私には三歳と二歳になる年子の子どもがいます。
下の子が二歳になったのをきっかけに仕事に復帰しようと考え、数ヶ月前にクリニックでの勤務をスタートし看護師に復帰しました。
クリニックでの勤務は週に四回は朝九時から夕方六時まで、週に二回は朝九時から昼の一時半までの勤務になっています。日曜日と祝日はお休みです。
看護師に復帰してからまだほんの数ヶ月なのですが、早くも家庭と仕事の両立がうまく行かず毎日時間に追われ疲れ果てています。
二人の子どもは保育園へ通っています。
残業はほとんどないので、お昼の一時半に仕事が終わる日は良いのですが、夕方六時に仕事が終わる日は仕事が終わってから急いで保育園へ子ども達を迎えに行き、自宅に着くのが七時前。
そこからご飯支度をして八時過ぎにご飯が終わり、お風呂に入れて九時過ぎに子ども達の寝かしつけをしてから、片付けや洗濯物を畳んだり、掃除をしたりして寝るのは午前一時半頃になります。
朝起きるのが辛くて朝はご飯を食べさせて支度をして家を出るのが精一杯。
こんな毎日なんです。
みなさんは小さい子を育てながら仕事とうまく両立するためにどのようにしていますか?
うまくできる要領などがあればアドバイスをください!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 小さい子どもの子育てと看護師の仕事との両立について
質問
小さい子どもの子育てと看護師の仕事との両立について11view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
大変な時期は、あっという間に過ぎ去りますよ。
うちもそんな感じでしたよ。
母子家庭なので協力者はいないですから余計にです。
朝はとにかく早く起きて洗濯機を回してその間に食事、出かける準備。
洗濯干したらすぐ出かけて帰宅したら取り込んで、食事の支度。
子供をお風呂に入れて全て終わった頃に洗濯畳んで、後は寝る・・・って。
掃除は週に1度、休みの日の朝にやってましたね。
普段は他の人と同じく、クイックルワイパーでした。
買い物も休みの日にまとめ買い、休日はできるだけ子供と遊ぶ時間を作ってました。
よく、母子家庭だから「大変だね」って言われますが、逆に母子家庭だから楽な面も多いんですよね。
旦那とかいたら、簡単な食事じゃ文句言われるし、こっちの都合で掃除やら洗濯やらやってても文句言われるでしょ?手伝うわけでもないくせにね。
でも母子家庭だと子供と二人だから自由だし、「これでいっか」が通用しちゃう。
それに子供が大きくなれば自由度は増すし。
だから今は、母子家庭で良かった~、って本気で思いますね。
小さい子どもを保育園に預けながら仕事をして、家に帰ってきたら子どものことや家事があり、本当に大変ですよね。
私も一人目が一歳の頃、育児休暇から復帰ということで保育園に預けながら病棟で働いていました。
私のところは残業もすごく多いところで毎日のように延長保育になってしまう感じだったので結局半年程で辞めてしまいました。
働いている時は、仕事が休みの日にご飯をまとめて炊いて一食分ずつに小分けにして冷凍、おかずもハンバーグやフライ、おひたしなど冷凍保存できるものをまとめて作ってストックしていました。
基本、夜ご飯は作る時間がかなり短くできるようにストックしたものから使ってご飯支度をしていました。
掃除はクイックルワイパーを毎朝さっとかけて、きちんとした掃除は休みの日や午後休の日にやっていましたよ。
洗濯物は主人に畳んでもらう係りを頼んでいました。
ご主人や周りの方の協力が得られる場合には協力をしてもらった方がいいと思います!
かなり違いますよ~!
頑張りすぎずでも子どもはちゃんと育ってくれるので大丈夫なものです。
子どもとの時間もきちんととりたいと思いますよね。
たまには掃除をサボったり、ご飯は外食で済ませたりしながら子どもとゆっくり話したり遊んだりする時間も作っていました。
小さいお子様を育てられながら仕事もしているとのことで、お疲れさまです。
私も現在一歳になる子どもがいて、同じように外来のみのクリニックで働いています。
私は子どもが一人しかいないし、まだ一歳であまり自我がない?時期なので、ちょっと状況が異なるかもしれませんが、私はタイマーを色々使ってなるべく時短で家事をできるようにしています。
洗濯機は夜寝る前に洗濯物と洗剤を入れて朝に洗い終わっているようにタイマーをセットしています。
これで寝ている間に洗濯物が洗い終わっているので朝少し早く起きてパパッと干す!
あとはご飯は炊きたてがいいけどそこはちょっと我慢して、夜のうちに次の日の朝ごはん分、お弁当いる場合はお弁当分、夜ご飯分をまとめ炊きして夜は帰ってきたらおかずをさっと作るだけでご飯を食べれるようにしています。
あとは頑張りすぎずにお惣菜や外食などにも甘えてお世話になっています。
タイマーは結構いいかなと私は使っています!