今はドラッグストアで店長のようなの仕事をしているんだけど、薬剤師らしかぬ仕事の多さにすこしうんざりしてきました。
もうちょっと医薬品に深く関わりたい!
ということで、製薬会社への転職を考えています。
製薬会社への転職にあたり、薬剤師資格が活かせる仕事はどのようなものがあるのでしょうか?
あ、給与・勤務待遇なども気になります。
今働いてる場所だと残業当たり前みたいな感じで毎日へとへとなので、ある程度定時を守れるようなところがいいです。
よろしくお願いします!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 製薬会社の薬剤師に転職したい!ドラッグストアの激務に疲れました!
質問
製薬会社の薬剤師に転職したい!ドラッグストアの激務に疲れました!27view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
製薬会社の求人は私も興味がありました。
いろいろ調べてみましたが内容は多岐に飛んでおり調剤薬局やドラッグストアなどとは少し違った業務内容です。
ただ、どちらが大変か?という話になるとそれぞれ難しい面もありますし、人それぞれなのでなんとも言えませんけどね。
製薬会社の職種は一般企業と同じようにいろいろな部門があって開発や営業などの職種があります。
ですので薬剤師の中でも普通のサラリーマンに近い職種といえるかもしれません。
製薬会社にはいろいろな仕事があります。
単純にその会社で製造された医薬品を病院に販売する営業職などもあります。
他に我々薬剤師の力の発揮どころとなるのが研究職と開発職になります。
まず、研究職ですが基本的には研究所という位置づけです。
これは新しい薬を開発するためにいろいろな病気を研究しその内容を具体化するという仕事です。
研究所によりどんな病気を扱うかが変わるのでそれに応じて医薬品を取り扱う種類も変わってきます。
幅広く研究するところであれば沢山にスキルが身につきますし、一つに没頭するところであればその医薬品のエキスパートになれるでしょう。
いずれにしても大変な職種ですが非常にやりがいがあると思います。
ただ研究に掛ける時間は半端無いので自分の時間はほぼなくなりますね。
次に開発職です。
開発職は主に実験などを行います。
研究所から送られてきたデータや薬品を実際に使用することでその薬品の効果や安全性などの確認を行っています。
私もどんなデータを分析しているか詳細までは把握していませんが、研究所同様に大変ですがやりがいのある職種ですね。
簡単に挙げてみましたが他にも普通に一般職もあって薬剤師の資格をもっていてもそっち方面に就職する人もいるようですね。
製薬会社では、他の回答者の方もおっしゃる通り、営業(MR)と臨床開発、この2つが多い仕事です。ただ、他にも色々あって、もし化学系であれば研究所で新薬の開発・創薬のお仕事や、新薬の加工をする製剤開発となどの仕事もあります。また、営業の他には支援型の学術要員という立場で各支店で営業(MR)をバックアップ・サポートする仕事もあります。
一般的なお仕事の他に、少し変わった仕事としては、製薬工場、つまりお薬を作る工場では、工場の管理監督・責任を持つ「医薬品製造管理者」という仕事もあります。
これは、どんな製薬工場でも必須の責任者で、これの人がいなければお薬を作ることはできません。医薬品製造管理者は1つの工場に1人いれば良いので、それほど沢山必要ではありませんが、複数の製造所があるとそれぞれに人員を配置します。また、お薬の品質管理等の各責任者として薬剤師を配置することもあるそうです。
製薬会社では、薬剤師の資格を持っていると、MR(営業・プロパーなどとも呼ばれる)の道と、新薬の臨床開発に関わるモニターという道、この2つに大別されます。もちろん、他にも色々な仕事がありますが、基本的には、この2つが多いと思います。私自身はMRでしか働いていませんが、製薬会社は、今、沢山の薬剤師を募集しています。
ちなみに、MRは薬剤師の資格を持っていなくとも活動はできますが、現在はMR資格というものがあり、それを取得することが前提になっています。このMR資格を取得する際、薬剤師資格があると有利になります。
製薬会社で、薬剤師資格が活かせるところは結構ありますよ。
まずは工場・営業所などでの管理薬剤師業務です。
薬事法の定めで各拠点に1人は薬剤師を置かなければいけないので、事業所の数だけ薬剤師は必須です。
次に薬事申請、DI関連でしょうか。
新薬を世に出すための薬事申請、既存の薬の情報収集・管理・提供などは薬剤師であれば
既に持っていた知識をある程度活かすことができると思います。
そしてMRですね。MRは別に薬剤師であれば採用に有利、ということはないですが、資格があれば営業には有利なのではないでしょうか。
MRに必要な知識は各製薬会社がそれぞれで研修・社内資格試験を実施しているので、文系でも業務に支障はないわけですが、
国家試験のために勉強していた経験はその場でも少なからず活かせると思います。
後は研究職があるにはありますが、こちらは薬剤師資格自体に有利不利はなく、研究経験、実務経験などを問われる部分が多くあります。
もともと研究職だった、というわけでもない限り、転職は難しいでしょう。
給与・勤務待遇については会社・仕事内容によって大きく変わるので一概には言えないと思います。
転職サイトでの検索や、エージェント、コンサルタントとのコミュニケーションで良い条件を探すのが楽な道だと思いますよ。