新卒で病院の就職試験を受けた場合、こちらが希望していなくても外来に配属されることはよくあることなんでしょうか?
外来に配属されるとしたら、クリニック等とやることがあまり変わらないような気がします。勉強するつもりでわざわざ病院の試験を受けているのに外来に配属されたら、同級生からも大幅に遅れをとるような気がします。
病院の就職試験を受ける時、配属先の希望を出してても、希望通りではないとすると、異動の希望等は聞き入れてもらえるのでしょうか?
つまらない質問でスミマセン。どうぞよろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 新卒看護師が病院に入職した場合、病棟勤務とは限らない?
質問
新卒看護師が病院に入職した場合、病棟勤務とは限らない?8view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
外来か、病棟か、ということも含めて、病院の人事は私達には手の届かないところで勝手に動かされていると思っておく方が無難です。
現に私も、今の病院に移る前はずっと外科系で、面接の時に配属先を聞かれた時も、外科を希望していました。それなのに内科。しかも小児科までくっ付いてるし…。
私にも子供がいるから子供は好きですけど、仕事となると苦手です。この病院は内科と小児科が同じフロアになっていることも知っていたので、外科を希望していたのに…。
と、まあこんなもんです(笑)
でもたまに、はじめは外来で仕事に慣れてから病棟に行きたいと考える変わった人もいます。昔の病院の同期の話ですけど。2年目スタートと同時に病棟に上がってきたけど、やっぱり病棟と外来では仕事の内容が違い過ぎて、なかなか辛かったようです。
でもクリニックの外来と病院の外来では、全然違いますよ。まずスタッフの数が違うし、教育システムも全然違います。クリニックなら本当に業務のことしか教えてくれないけど、病院の外来になると、看護の視点でいろいろ指導してもらえます。
だからもしも病院に就職したのに外来だった…という場合でも、あまり落胆せずに、そこでしか勉強出来ない事を吸収する気持ちで向き合って欲しいと思います。
それでも外来には外来の、病棟には病棟の良さがありますから。
あと異動の希望ですが、これもまたよくわからないですよ。一応希望は出せますが、師長が看護部長まで話を持って行ってないことが大いにあります。
「なんで?」って思うかもしれないけど、それですぐに異動できるとなったら、病院中異動だらけになりますからね。誰か1人動くとなると、受け入れ先の部署から誰かが出ることになります。だから異動はそんなに簡単ではないのです…。