クリニックでの勤務について質問します。看護師に復職するため、あれこれ求人を検索しています。4~5年ぶりの仕事で、小さい子供もいるので、まずは無理をせずパートで働こうと思っています。夜勤もできないので、病院の外来か、クリニックでの仕事がいいと思っています。特にクリニックは病院のように目が廻るほど忙しそうでもないし、勤務時間や休みとかの条件もいいので働いてみたいなと思っています。実際に、クリニック勤務は、子供がいる看護師には人気が高いというのもよくわかります。クリニックナースなら、正職員もパートも同じ「日勤のみ」だから、どうせなら正職員として働いた方がいいのではないか・・・と言うかパートでいる意味がないんじゃないかと思うのですが、クリニックでの正職員とパートの違いって何なのでしょうか? なんか疑問に思ったので・・・。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- クリニック看護師、正職員とパートはどうちがうのですか?
質問
クリニック看護師、正職員とパートはどうちがうのですか?6view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
私は個人のクリニックで働いています。私は正職員ですが、他には4人が正職員で、あとはパートさんが6人と派遣が1人います。パートさんの方が多いです。
勤務時間は8時~17時までの日勤と、12時~20時までの午後勤があり、正職員はローテーションを組んでいますが、パートさんは朝の人は朝だけ、夕方の人は夕方だけと決められた時間帯の勤務です。
正職員よりもパートの方が、勤務時間を選べるからパートの方が働きすいみたいです。特に小さい子供がいる人は夜の勤務は無理だと言っています。
それから詳しくは知りませんが、旦那さんの扶養家族になっているので、年間の総収入額を抑えたいパートさんもいます。
正職員だと扶養から外れてしまうといつも言ってます。そんな感じかな。
あとこれはうちだけかもしれませんが、院長や事務長はパートさんを優遇します。なんか面倒な仕事があるといつも私たち(正職員)に押し付け、勤務時間が終わっても残っている仕事も私たちにばかりやれといい、パートさんには「お疲れ様でした。気をつけて帰ってください。」と言います。
あまり度重なるので同じ正職員の人に愚痴を言ったら、「パートさんには残業をさせてはいけない。時間で働いてもらっているから、勤務時間すぎても残っていると、病院が損をする。」と言ってました。パートさんは残業がないのも違いと言えると思います。