調剤薬局に勤めている薬剤師です。
あまり昇進には興味が無いんです。たかだか数万の手当の為に、業務が増え、責任も重くなる・・・
ここで働きだして10年弱になりますが、今回管理薬剤師への昇進しないかと言うありがたくない話しがきました。私としては今まで通り平の薬剤師として働いていたいんです。
でも断ったら雰囲気も悪くなりそうだし、そうなったら転職も視野にいれなければいけないかもしれません。
結婚する予定は当分ありませんし、1人身の生活には今の給与で十分なんですよね。
皆さん、打診を断ったらどうなると思いますか?やはり管理薬剤師として働くべきなのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 管理薬剤師への昇進を拒否したら、どうなるんだろうか?
質問
管理薬剤師への昇進を拒否したら、どうなるんだろうか?18view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
管理薬剤師ともなると店舗内の医薬品だけでなく、従業員の管理も任されますので、薬剤師としての任務だけでなくオフィスワーク的な仕事も多くなりますからね。クレーム処理等も管理者に回される事が殆どですし。
管理薬剤師としてのメリットばかりがクローズアップされがちですが、いざ蓋を開けてみると残業も増える事は確実ですし、中間管理職が故に社員と上司の板挟みになることは避けられません。いくら管理薬剤師としての経歴が次へのステップに繋がるとは言え、ストレスは確実に増えますからね。自分の気持ちとして、管理薬剤師になりたくないと言う人も少なくは無いと思いますよ。
これに関しても色々な意見があると思いますが、前の方が言う通り薬剤師は空前の売り手市場と言われる時代は過ぎ去りました。例えばドラッグストアーを例にとっても、登録販売者の数も増え、薬剤師の需要も以前と比べると小さくなりましたよね。これからもどんどん6年一貫教育を終えた若い薬剤師が羽ばたいていくことを考えると、私の意見としては管理者として確実に経験を積んでいく方が、ゆくゆくは相談者さんの糧になっていくと思いますよ。
いずれにしても相談者さんの人生なので周りがとやかく言うことでは無いのでしょうが、まあ頭の片隅にでも置いておいてくださいな。
まあ出世するだけが全てじゃないしね。薬剤師の数だけ、生き方も働き方もある訳だし。家庭を持っている人は守るべきものがある分、上昇志向が強い人も多いんだけど。反対に最近は草食系とか言うのかしら?車も彼女もいらない、ただ何となく食べていけるだけのお金があれば十分なんて輩も多いみたいよ。
何だか日本も変わったわよね・・・いい意味でも悪い意味でも、人それぞれの個性が仕事に対しても光る様になってきたわよね。あなた、多分35-40歳位かしらね?まあ人生で1番の働き盛りだと思うんだけど、傍から見ればせっかくの昇進のチャンスなのに勿体無いってのが大多数の声なんじゃないかしら?管理薬剤師になることで薬剤師としての実力を認められて、今後の年収等にも反映してくるんだろうけど、まああなたがなりたくないってなら別にならなきゃいいし。薬剤師としてのステップアップは何も管理者になることだけじゃないしね。専門分野の領域の認定薬剤師になるとか、他の資格をとってみるとか・・・
まああなたの好きなように今後の指針を立てていけばいいじゃない?
でもあれよね、せっかくのチャンスを自分から蹴る訳だし、周りの同僚からは奇異の目で見られる事もあるかもしれないわね。今はまだまだ薬剤師業界が売り手市場と言われているけど、いずれ崩壊する時が来るじゃない?いつまでも自分の思い通りの仕事の仕方が選べる時代も、もうすぐ終焉を迎えるのは目に見えているじゃない?薬剤師として生き残りたかったら、自分の意思や気持ちを曲げることだって、時には重要になってくるものよ。よく考えなさいね!