薬剤師として調剤薬局で働いていたのですが、最近ある病気になってしまいました。
一般的に慢性疾患としても知られている病気ですが、今では身体障害者手帳も所持しています。
手帳を所持することを一時は悩みましたが、きちんと国の保護を受けるのも大事だと思い、申請し今に至っております。
症状としては特別業務に支障をきたすような激しいものではありません。
今は仕事を辞め実家で安静にしていますが、考える時間が多くなるにつれ、職場復帰の4文字ばかり考えるようになってしまいました。
勿論以前のように馬車馬のように働くつもりはないのですが、約10年間の調剤経験を生かせる職場へと転職を考えています。しかし実際問題、障害者に対しての偏見などもあると思いますし、雇う側も慎重になってまうと思います。
私的にはそこまでシフトがきつくない調剤業務の仕事を希望しているのですが、やはり身体障害者にとって転職はハードルが高いものになるのでしょうか?それとも業務を選ばなければ、まだ転職の可能性はあるのでしょうか?
私的には障害者という事実を伏せて転職をするつもりはありません。
なかなか障害持ちの薬剤師さんなんて聞きませんが、もしどなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師の障害者枠での転職・復職について
質問
薬剤師の障害者枠での転職・復職について27view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
そうねそうね、地方は薬剤師不足の所が多いし、勤務体系も緩い所沢山ありそうよね。
でも都心だと厳しいと思うのよね。調剤勤務が厳しそうなら、翻訳とか電話業務とかのデスクワークとかはまだ可能性ありそうじゃない?調剤経験がフルに生かせる訳じゃないけど、体力的にも座ってできる業務の方が安心できるよね。
正直なかなか難しいですよね、障害者さんの登用って。あまり例がない分、雇う側もどうしても慎重にならざるを得ないですし。でも10年間の調剤経験をは転職する際の大きな武器になりますよ。
私も調剤薬局での勤務が可能かどうかは正直わかりませんが、非公開求人でも条件の緩い所はありますし、地方に行けば意外とOKな所もあるかもしれませんよ。
あなた具体的に何の病気なの?病気によっては、雇用主だって不安に思う節はあると思うわよ。いきなり欠勤になったり、週に何回も通院で勤務が遅くなったりしたら、職場の人にも迷惑かける訳でしょ?
あたしが思うには、なかなか正社員登用の可能性は低いと思うわよ。勿論推測でしかないけどさ、あなたの体の事を一番に考えるのなら、パートタイム勤務で週に2,3回から勤務し始めるのが一番いいんじゃないかな。あなた経験もあるんだから、パートでも即戦力になるでしょ。まずは自分の健康状態を見極めてから、働く頻度を考えたほうがいいいわね。
障害の度合いにもよると思います。質問者さんが言うように、仕事に支障を来さない程度の病気なら、比較的緩い調剤薬局での勤務は可能だと思いますよ。勿論障害の有無だけではなく、個人の能力や経験だって雇う側からしたら大事な要素なわけですし。
業務を絞らなければ、意外と大丈夫な所ありそうですけどね。私の知り合いも交通事故で障害者(そんなに重度ではありません)になってしまいましたが、普通に調剤していますよ。
質問者さんの障害の度合いにもよると思うので、まずは転職のエキスパートであるコンサルタントさんに相談してみましょう。私達が出来るアドバイスにも限界がありますし、色々な案件そして転職希望者を抱えているコンサルタントさんなら、適切なアドバイスとともに、一緒に勤務可能な職場を探してくれると思いますよ。弱気にならないで、諦めないで頑張ってくださいね。