訪問入浴介護を利用される利用者さんは、どのような方がいますか?やはり寝たきりの方が多いのでしょうか?
現在、派遣会社に登録して働いていますが、訪問入浴介護のお仕事依頼が多くて、やってみませんか?と派遣会社から勧められています。「初心者でも大丈夫です!医療行為は少ないですよ。ほとんど病状が安定している方です」と担当者からは言われましたが・・・。あまり馴染みのない分野なので、教えていただけると助かります。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 訪問入浴介護で派遣看護師をされている方。利用者さんはどのような人?
質問
訪問入浴介護で派遣看護師をされている方。利用者さんはどのような人?14view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
寝たきりでも、レベルは色々ですね。意識がない人もいるし、ギャッチアップすれば自分でご飯を食べれる人、ポータブルトイレに移乗できる人など。
なので、なるべくその人が出来る部分はやってもらうようにして、ADLが今以上に低下しないような関わりをしなければいけません。
浴槽への移乗も、歩ける人には歩いてもらったりしますよ!歩けない人には、無理をせずに職員で抱きかかえるようにして移乗介助します。
大体が、病状が落ち着いている寝たきりのお年寄りです。在宅で生活するので、急性期の方はほとんどいません。でも、今の医療・介護の流れとして、患者さんを在宅に戻そうという流れが推奨されているので、まれに状態の悪い方もいらっしゃいますが…。
DIVやCVの方、胃ろうや膀胱留置カテーテルの方、あとは癌末期の患者さんもいます。往診医や訪看が頻繁に入っているような場合もあります。不安なことがあったら、医師や訪看に電話で指示を確認することもあります。
訪問入浴「介護」ですが、利用者さんの中には障害をもっていて、それが原因で寝たきりの為サービスを利用する、という方も時々いらっしゃいます。年齢はまちまちで、子どももいれば40代くらいの女性の方もいます。こういう場合、ものすごく気を遣いますね・・・。子どもが利用者さんの場合、ものすごくお子さんを大事にされている親御さんが多いので、言葉使いだったり、接し方だったり、よく見ているので。
でも、その事業所によって障害者へのサービスに対応していたりいなかったりするのかもしれません。圧倒的に多いのはもちろんお年寄りですね。
訪問入浴の利用者様は、ほとんどが寝たきりの高齢者です。歩行ができたり、ある程度ADLが高い高齢者はほとんどがデイサービスを利用しますからね・・・。
でも中には、歩行できるのにも関わらず外に出たくない、見知らぬ人と関わるのが億劫という方もいます。なので、ADLだけ見ると「この人、デイに行った方がいいのでは?」と思ってしまう利用者様もいます。