地元沖縄で調剤薬局勤めをしている36歳です。
地元で働いているとやっぱり、あまり毎日に刺激が少ないし、やっぱり馴染みの患者さんばかり・・・それはそれで朗らかな毎日なんですが、せっかく習得した薬剤師免許。
苦労苦労の連続の末に、習得した私の宝物です。
親には迷惑をかけっぱなしなので、いずれ近い将来は自身の薬局を経営して独立することを夢見ています。。。
その為にも一度地元を離れ、東京へ転職することを考えています。東京には長年付き合っている彼女が居るため、いずれは東京で腰を据えるつもりです。
さて夢は独立開業なのですが、肝心の資金の目処は当然ありません。そこで考え始めたのがフランチャイズ。独立資金もそこまでかかりませんし、経験豊富な薬局がバックについている安心感もありますよね。
やはり転職する際は、フランチャイズ応援制度がある薬局に絞って探すべきでしょうか?それとも、病院や製薬会社など色々な分野で最初は経験を積んで、それからフランチャイズ相談をするべきなんでしょうか?
自分でもまだまだ調べている最中なので、色んな情報がごっちゃになっているのが現状です。
フランチャイズで独立した方、もしくはこれからしようとしている方、情報を交換できれば幸いです!皆さん、よろしくお願いしまっす!!!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師です。いずれフランチャイズで独立するには、独立支援がある薬局が有利?
質問
薬剤師です。いずれフランチャイズで独立するには、独立支援がある薬局が有利?21view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
以前製薬会社で働いていた後輩がいるんですが。彼は自分の社交性というかコミュニュケーションスキルを最大限活かし、ドクターと人脈を作っていましたよ。お酌にもだいぶ慣れているようで。(私は全く飲めないので、本当にうらやましいスキルですよ、トホホ。)彼はそのドクターのツテを頼りに、何と独立開業して(整形外科の門前でした。)今は安泰した生活を送っていますよ。
フランチャイズってメリットばかりに目が行きがちなんですけど、私からしたら前の方と同じく慎重に決めたほうがいいと思いますよ。もし相談者さんに何らかのコネと、ある程度の資金があれば楽なんですけどね。
まあフランチャイズをしている薬局に転職するとして、経営方針をしっかり現場で見ながら勉強し、患者さん別の客単価を正確に把握し計算し、毎日どれくらいの処方箋を裁けばいいのか・・・色々学ぶべきことはありますよね?
正直調剤薬局としてだけで、それなりの利益を出していくことは簡単なことではありません。フランチャイズにしても、ご自分の薬局を開業するにしても、ドクターとのコネは必須になりますし、普通の薬局がしていることと同じことをするだけじゃ廻りませんよ。いかに差別化を測るか。例えば日本で取り扱いの少ないコスメを販売したり、漢方やハーブまたはアロマに力を入れてみたり。そういった意味では認定薬剤師の資格をとったり、漢方薬局で経験を積んだりするのも、将来の独立の糧になると思いますよ。
前の方が言う通り、ご自分のポリシーがあって、こういう薬局をやりたい!と言う思いが強い方にはお勧めしませんね、フランチャイズは。
確かに全面サポートをしてくれて、開業資金も一部負担してくれる所もあるようですが、独立後のロイヤルティーが負担になってくる場合もあります。低いロイヤリティーを謳っていますが、実際経営してみると分かるのですが、軌道に乗るまではかなり重くのしかかってくるんですよこれが・・・あまり利益が出ないような気がするんですが、実際はどうなんでしょうかね。
まあ意外と簡単に独立できてしまうのが、一番の売りなのがフランチャイズ。あまり深く考えずに、フランチャイズ一本で考えていくと、後々痛い目に合うかもしれませんよ。私的には、もっと色々な職場をみて独立のチャンスを探していくことも、1つの方法だと思いますがね。
確かに。フランチャイズって、そのチェーン店なりのやり方というか理念とかに縛られることもあるだろうけど、それでもその薬局の全面バックアップを得られるって言う面では安心感の方が大きいよね。
調剤薬局に限った事じゃないけれど、薬局開設における立地から、その他もろもろのペーパーワークの代行、お医者様との交渉、不良在庫を他店と共有したりできるしメリットの方が大きいと思うのよね。
やっぱり独立するからには、利益を出さなきゃいけないじゃない?その為にはいかに事前のマーケティング調査を抜かりなくやって、院外処方箋発行ができるクリニックなり病院を探さないといけないのよね。やっぱり餅は餅屋じゃないけど、その分野で業績を出している所でフランチャイズすることで、安心とサポートを得られるのは大きいのよね。
私はまだまだ考えたことも無いんだけど、フランチャイズで薬局開業している人も多いみたいだよね。
やっぱり自分一人の力で一から開局するとなると、分からないことだらけだし、何をしていいやら。ある程度の規模のチェーン薬局だとフランチャイズにも力を入れているところは多いよね。
今からフランチャイズでの独立を考えているんなら、資金もある程度(1000万くらい?)必要だよ。まあ最初の内は、直接フランチャイズ事業をしている薬局の下で働いてみるのはいいことだよね。働きながら経営のノウハウ、在庫管理の重要性とか色々学べるでしょ?
直接フランチャイズ店のオーナーや会社の人に相談しながら、将来の独立に向けて準備できる訳だから、私的にはあまり遠回りせずにフランチャイズ薬局に転職することをお勧めするけどなあ。