自分が思っている分野での転職が可能かどうかよく分からないので、皆さんのアドバイスを貰いたいと思い投稿します。
自分は33歳の薬局勤務の男です。地元の調剤薬局に長年勤めていますが、最近は昇進というかキャリアをつけるためにも、東京の大都会で転職をしてみようかと思っています。
まだまだ勉強中の身といえばそうなのですが、正直もうこの職場ではやり残したことはないかなっていう思いでいっぱいです。実家の近くという利便性だけで勤めてきた職場ですので、狭い世界でしか職務経験もありません。
しかし10年間調剤経験を積んできたので、それなりの知識と経験は積めたと思います。
最近はサプリメントに自分自身ハマるというか凝っていまして、もっとサプリメントなどの健康補助食品を専門に勉強して、サプリメントアドバイザーの資格を取ろうと思います。
希望としては都内でのサプリメントアドバイザーとしての知識を活かせる職場での勤務を希望しております。しかし正直サプリメントアドバイザーって需要があるものなのでしょうか?
田舎にいるとインターネットだけが外界につながる手段のため、一度同業者の皆さんの意見を聞いてみたいと思い投稿いたしました。
何か情報ありましたら、教えてくださると嬉しいです。よろしくです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師がサプリメントアドバイザーとして転職することについて
質問
薬剤師がサプリメントアドバイザーとして転職することについて21view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
最近ではサプリメント販売をしている調剤薬局も見かけますよね。薬剤師みたいな医薬品のプロがオススメできるサプリメントなら説得力があるでしょうし、患者さんも安心してサプリを飲めますよね。
転職先としてはやっぱり調剤薬局またはドラッグストアー位ですかね。サプリメントアドバイザーとしての知識を活用できるのって・・・特にドラッグストアーではサプリに精通した薬剤師さんなら、引く手あまただと思いますよ。
たしか勉強会に出て、テストに受かれば更新制だけどアドバイザーになれるのよね。あたしは勿論サプリメントのアドバイスもできるように勉強しているわよ。患者さんの中にはサプリメントに頼っていいのか、不安に思う人も多いしね。本当に勉強不足の薬剤師が多いのよね。サプリメントも自己流で取ると薬の飲み合わせもある訳だから、やっぱりきちんと知識がある薬剤師って必要だと思うわよ。
そうですね。特に私も実感しているのですが、サプリメントに対する勉強不足の薬剤師さんって多いんですよね。薬剤師ってやっぱり調剤一辺倒になりがちなんですよね。最近ではサプリメントの勉強会とかもあるし、相談者さんみたいにサプリメントアドバイザーになるために、専門的に勉強している人も多いですよね。
これからサプリメントの需要もますます高まると思いますし、サプリメントの種類も増えてくるだろうから、将来性がある分野ですよね。本当にひと握りの薬剤師しかサプリメントについて精通していませんし。でもサプリメントアドバイザーになったからといって、サプリメント業界での薬剤師のポストがあるかといったら少ないと思いますよ。あくまでキャリアアップのための知識を付けるといった位置づけだと思います。
サプリかあ。私もビタミンCとイソフラボンのサプリメントを飲んでいるのよ。いつまでも若々しく、キレイでいたいもん!でも意外とサプリメントって私達知識なかったりするのよね。ビタミンCみたいな尿としてすぐに流れちゃうものは対しては問題ないけど、医薬品との飲み合わせもあるからね。
私も前患者さんにサプリメントの効用とか質問されたんだけど・・・なんて答えていいか分からなかったの。適当に答えるわけにはいかないから、その時はサプリメントに詳しい先輩薬剤師さんに対応してもらったけど。サプリメントは処方薬との飲み合わせもあるし、勝手に勧めてお医者さんに怒られても嫌だし。何かと低そうに見えてハードル高いのよね、サプリメントって。