もうそろそろ実家を離れてもいいかなと思っています。
一人暮らしを機に心機一転東京に引越しをします。今勤めている職場の東京の店舗に転勤すると言う手もありますが、せっかくだし転職をしてしまおうかと目論んでいます。
ドラッグストアーは給与も悪くなくOTCメインで働ける為、自分的には魅力的に映ります。その中でダイコクドラッグと言うチェーン展開しているドラッグストアーご存知ですか?
以前東京に行った際、そこら中にダイコクドラッグがあったので、とても印象に残っているんですよ。
店長の薬剤師さんが何だかとても疲れ果てている印象だったのですが、実際はどうなのでしょうか?ダイコクドラッグの事情に詳しい薬剤師さんいませんか??
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 転職検討中の薬剤師です。ダイコクドラッグってどんな感じですか?
質問
転職検討中の薬剤師です。ダイコクドラッグってどんな感じですか?13view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
ダイコクドラッグに限らずだけど、客観的に見るとさ、ドラッグストアってバイトばかりで廻している気がするんだよね。
私の家の近くの店舗は若者を中心に雇用しているみたいなんだけど、どうも勤務態度とか服装がやっぱり気になっちゃうんだ。服装とか髪型はある程度自由が認められているんだろうけどさ、消費者側としてはやっぱり清潔感が無い店員だと気持ちよく買い物できないんだよね。やっぱりサービス業でしょ?
薬剤師として雇用になった場合は、皆が言う通りお店の全業務を任されるわけだから、従業員教育には時間を割いて徹底的にして欲しいけどなあ。
個人の意見として給与はかなりいいと思うから、パート勤務でスポットで入る分にはかなり好条件だと思うんだよね。
正社員採用になると転勤もあるし、品出しからレジまでバリバリこなせる柔軟性と体力が無いと厳しいと思うよ。確かにボーナス4回は魅力的だけど、何より元気が無いと声だしも出来ないし、精神的なタフも要求されると思うんだ。よーく考えてから決めてね。
ダイコクですか、最近は上り調子のドラッグストアーだと思うんですよね。業務自体はそれ程他のドラッグストアーと大差無いと思うのですが、100円ショップを併設している店舗も多いじゃないですか。ドラッグストアーで働く薬剤師は必然的にOTC医薬品についての精通した知識が必須になってきますが、それ以外にも細かな日常品や食品に関しての知識も勉強していかなければなりません。やはり薬剤師は店舗内で1番頼りにされる存在なので…。
私もドラッグストアー勤務経験があるのですが、一言でドラッグストアーと言っても千差万別なんですよね。それぞれ特徴がかなりありますし。ダイコクのような大規模チェーンになると、接客から経営方針までかなり縛られた方針での勤務が課せられと思うんです。逆に言うと将来独立を考えているような薬剤師さんにとっては、徹底的に教え込まれる教育と独立支援がある起業バックアップは魅力的に映ると思うんですよね。女性の私にとってはドラッグストアーの体育会系の雰囲気と体力面で退職せざるを得ませんでしたが、自分の将来のビジョンがしっかり見えている方なら頑張れると思うんですよね。
あたしもダイコクファンなのよね。あそこ安いんだもん。それにポイントカードで割引聞くし、個人的にダイコクには悪い印象無いのよね。あっ、あくまで1消費者としてね。
でもまあどこのドラッグストアーでも共通してるけどさ、薬剤師としての雇用って店長を兼ねていることが多いでしょ?薬剤師としての業務プラス店舗、従業員の管理を全部任される訳で・・・白衣着てネームプレート着けてるからすぐ分かるんだけど、行きつけのダイコクの店長は目が死んでるわよ、いつ行っても。
あたしも同業者として世間話するんだけど、職場環境的に色々な人が働いているでしょう?薬剤師だから給与が高い=何でも出来るって思われていて、何でもかんでも頼りにされて大変みたい。
あとは従業員教育にも手を焼いている見たいよ。ほら、ドラッグストアーのバイトって薬剤師じゃなくても時給いいじゃない?1200円位出してる所もあるじゃん、だから本当いろんな人が働いているんだって!多種業の人と一緒に働くってことは、自分の視野を広げる為にもいいことだし刺激にもなるんだろうけどさ・・・
正直な話、店員間でも働く上での意識の差があるみたいで、教育者としてはかなり手を焼いている見たいよ。でもこれはしょうがないわよね、調剤薬局とはまた全然異なる職場何だもの。あっ、でも給与はかなりいいみたいよ。賞与も4回あるみたいだし。