私は大学院志望です。
薬剤師の免許を取得した後も、興味のある教授のゼミに入って研究をしていきたいと思っています。
ただ、両親から「薬剤師の免許を取ったなら、働いてお金を稼がないともったいない」と言われてしまいました。
薬剤師の免許を取ることを目的として薬学部に入った訳ではなかったので、あくまでも薬剤師免許は目標達成のためのプロセスに過ぎません。
大学院でもっと学びたいし、研究したいと思うのですが、薬剤師の免許を取ったら就職に就く方がいいのでしょうか?
今の気持ちのまま就職しても、私はきっと後悔すると思い親には自分の気持ちを伝えているのですが、イマイチ伝わっている感じがしません。
どうしたら説得できるでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師になってもすぐに就職しないで大学院に行くのは、もったいない?
質問
薬剤師になってもすぐに就職しないで大学院に行くのは、もったいない?19view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私は大学院に進み博士課程を取得しましたが、結局今は調剤薬局で働いています。
製薬会社に勤めることが夢でしたが、実際にその道に進もうと思ったら結構なハードワークで、自分に合わないと思ってしまったんです。
大学院に夢を持って進むことはいいことだと思います。実際に創薬希望で4年制の薬学部に入った人たちは、薬剤師免許を取得するには大学院に進んでさらに2年学ばなければいけないのが現状です。
あなたはそうではなさそうなので、大学院にいる先輩などから情報を得つつ、自分の進みたい方向性を確立していけばいいと思います。
伝え方の問題かもしれませんね。
親御さんとしては、薬剤師の免許を取ったのになぜ活かさないの?と思われているのかもしれないです。
もし製薬会社などで創薬に携わりたいと思っているのであれば、そのために必要な段階に大学院があることを伝えれば良いと思います。
ただ、実際に大学院に進んだ人たちがそのまま実績を残しているかというとそうでは無いので、そこを心配しているのかもしれませんね。
「お給料を貰う=社会に貢献している」と考えている親世代も多いので、説得は難しいかもしてませんが。
ただ、大学院でしか学べないこともたくさんあるので、その部分を説明していけば良いと思います。
大学院で学ぶことは全く悪いことだとは思いません。
研究職を極めたいと思っているのであれば、むしろ大学院に行くべきですし、薬剤師のスキルを活かしたいのであれば就職してもいいと思います。
確かに研究職に就くとなると、就職した薬剤師と比べて収入に差が出てくるのが現実です。大学院の間は院生になるのでお給料はもちろんありません。
ご両親に将来的にどのような方向で働きたいのかを明確に伝えることが大切だと思いますよ。