もう討論されている内容かもわかりませんが、子供を産んだことのない助産師は半人前ですか?
私は助産師になり3年目で、自分なりに一生懸命やっているつもりです。もちろんまだまだ経験不足なので、勉強しなくてはいけないこともありますが、他の子供がいる助産師と比べて特別仕事ができないとは思っていません。
でも、「独身・子供がいない。」というだけで受け持ちを拒まれることがこれまでに4回ありました。
うち3回は新人の頃だったので仕方ないかなとあまり気にしませんでしたが、またつい最近、妊婦さんのお母さんに「子供さん産んだことない人に任せるのは心配。」と言われてしまいました。
他の人もこんな風に面と向かってハッキリ言わないまでも、子供がいない助産師は頼りないと思っているんだろうなと言うのは薄々感じる時があります。
そりゃ、子供がいないから陣痛がどんなものであるかも経験したことがないし、妊娠や出産、育児の悩みもありません。しかし、独り身の強みというわけではありませんが、既婚の助産師たちよりも夜勤もしますし、お産が長引いた時もできるだけ残るようにしています。そんな自分なりの努力が「子供がいないから。」ということで全部否定されてしまうのが悲しいです。
助産師として一人前と認めてもらうには、助産師資格以外に、出産を経験しなくてはいけないのでしょうか。。。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 助産師
- みんなのQ&A
- 出産・育児経験のない助産師なんて、信頼されないのかな…
質問
出産・育児経験のない助産師なんて、信頼されないのかな…89view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
6件の回答
私の子供を取り上げてくださった助産師さんは、助産師歴30年で、ご自身は結婚はされていましたがお子さんはいませんでした。
どの妊婦さんにもとても優しく丁寧に接しておられ、私はこの助産師さんは、私達一人一人の産んだ子供を自分の子供のように大切にしてくれているんだろうなと思いました。
お子さんがいなくても、助産師として立派に仕事をすることはできると思いますよ。
怪我や病気の経験がなくても
看護師が務まるのと同じ
他の方も仰っていますし、よく言われることですが、経験者しかその気持ちがわからず、よい仕事ができないのであれば、病人しか病人の気持ちはわからない = 世の中の医者は全員病人になってしまいます。
でも実際はそうではありませんよね。経験したことのない病気や苦しみは、私達が知識を得ることで理解するし、やるべきことを見つけ出すことができます。
だから、妊娠・出産の経験がなければ助産師ができないということは決してありません。もちろん、自分自身も母親である助産師さんは、妊婦さんの気落ちや問題点などを自分に置き換え考えることができ、仕事にも活かせるでしょうが、それが一番大切だというわけではないと思います。もしそうなら、いまだ結婚予定のない私は、助産師失格になってしまいます。
ちなみに、うちの産婦人科の師長は、アラフィフ独身です。自分自身は子供はいませんが、私達スタッフや、妊婦さんから、お母さんのように慕われています。
私は子供を産んでから助産師になりました。
だから妊婦さんのニーズが手に取るようにわかる時もあります。これはやはり「母の強み」ですよ。
でも、若い助産師さんの知識力に感心させられることもよくあります。妊娠・出産をしたことのない人が半人前なんて、そんなことないですよ。
もちろん、ちゃんと調べたり、根拠をもって指導しないと、妊婦さんたちはリトマス紙のように反応し不信感を表に出す人もいるので、しっかりしないといけません。まっ、それは私にも言えることなんですけどね。
そんなことよりも、助産師に向いているのは、強い精神力と体力、そして柔らかな心を持った人です。
お産はいつ始まるかも、いつ始まるのかもわからないので体力が要ります。そして時に悲しい場面もあるので、強い精神力も必要です。
そして、私は、助産師に一番大切なのは、妊婦さんの傍らに寄り添い、話に耳を傾け不安を取り除く温かな心だと思います。
よく言われますが、その立場にならないと患者さんの気持がわからないというなら、医者と看護師は全員病人でなければならないことになってしまいますよね。
でも、実際はそうではないです。
癌になったことのない医者も、癌の苦しみや治療の辛さはわかります。それはなぜか、「知識に裏打ちされた想像力」があるからです。
助産師も同じじゃないですか?陣痛の痛みはわからなくても、どうして痛みがあり、どうすれば痛みを和らげることができるか知識を活かせばわかり、ケアができますよね。
逆に、子供を産んだことがある一般の人が10人集まってもお産の介助はできません。
助産師に必要とされるのは、プロとしての知識と技術であり、子供を産んだかどうかは関係ないと思います。
私も子無し助産師です。同じように子供がいないからと不安そうな目で見られることにはもう慣れちゃいました。
出産経験の有る無しは、助産師にとってそれほど重要だとは思いませんが、やっぱり出産経験のある助産師は着目点が違うなと感じることがあります。
新生児の扱いについても、私にはない“引き出し”をたくさんもっているなと感じます。
こればっかりはどうしようもないので、またいつか私もそんな“引き出し”を得る日が来るさ・・・と思っています。