一人で子供を育てています。息子は小学6年生です。母子家庭で看護師を続けていくことは可能でしょうか?他の仕事に転職すべきでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 母子家庭の看護師さんに質問です。
質問
母子家庭の看護師さんに質問です。14view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
収入面ではなくておそらく夜勤の時を心配されているのですよね?
同じ病院内で働くナースに母子家庭の女性がいますよ。その方の子供は小学生と中学生の息子さんがいらっしゃいますが、病院の近くに引っ越して夜勤の時には息子に留守番を頼んでいるそうです。初めのうちは心配で時間があるたびに電話していたそうですが、最近では自分よりしっかりしていると褒めてらっしゃいました。
それでも心配のようなら2交代、3交代のどちらか存じ上げませんが、もし3交代の勤務先でしたら深夜勤務でシフトを調整されてみてはいかがでしょうか。ご実家の近くに引っ越して通勤するという手立てもありますが、通勤に時間がかかったりと問題が出てくるでしょうし、何かあればあなたが動ける行動圏内に引っ越したほうが得策かもしれませんね。
ここからは感情論になりますが、年頃の子供は良くなるも悪くなるも環境次第です。子供と一緒に過ごせるときは精一杯の愛情表現を示す他ないと思います。寂しさが心に住み着くと悪い環境へ足を踏み入れグレてしまったり、思いもよらない行動を起こしたりと、思春期の育児に大きく関わってきますから。
仕事で気苦労や疲労が耐えないと思いますが、「仕事<子供」を基本に生活を送ることを忘れないことが大切ではないかと思います。思い切って職場の方へ相談してみて、職場の人間関係に支障が出ない程度のシフトを組んでもらうことは不可能なのでしょうか。
でも、周囲に理解を求めすぎると人間関係に支障が出てしまう時もあるので、バランスをとりながら相談してみることも手段かと思います。
お子さんの管理に手の届く範囲での仕事が理想的ですが、現実を加味した上で息子さんと心の距離が離れてしまわない最善の策をとってあげてください。生意気なことばかり言ってたいした言葉をかけてあげられずごめんなさいね。
バツイチ、2児の子を持つ母子家庭の看護師です。現在は高校生と大学生で手はかかりませんが、子供が小さい時には質問者さんと同じ悩みを抱えていました。上の子が小学6年生の時に離婚して私が育ててきましたが、夜勤をしないとなると収入に影響がでるので、登下校の心配を無くすために学校の近くに引っ越しました。下の子が中学に入ると中学校の近くに引っ越しました。
休日の過ごし方と夜勤の時の夕食の用意には気を配りました。ほかの家庭と差を付けたくなかったし早く帰宅して欲しいという願いもあったので、日勤の時の夕食より手の込んだ夕食を用意して夜は出勤しました。ガスの元栓を切ったり火の元を注意したり、鍵かけの念押しは徹底しました。というより「決まりごと」にしました。
休日は出来る限り子供達の要望を聞いて過ごすようにしました。正直、しんどかったですよ。夜勤上がりの時は疲労と眠気を抑えて踏ん張りましたね。でも、その甲斐あって2人とも思いやりのあるたくましい子に育ってくれましたが。
体が資本なので無理のない範囲でと言いたいところですが、やはり一人で子供を養っていくということはそれなりの苦労が重なると思います。体を壊しては元も子もないので身近なところから改善していく努力が必要だと思いますね。
参考になったかどうかは分かりませんが、私の場合、母子家庭で看護師を続けていくことはできました。