私の病棟では、家庭持ち、子ども持ちの看護師グループと、独身グループに分かれ、陰バトルのようになってしまっています。特に、独身グループは、家庭持ちの看護師さんに土日祝日の休みがついてしまうため、土日祝日の勤務がどうしても増えてしまうこと。そして、夜勤の数が極端に違うことなどから不満がたまっています。結婚組も家庭と仕事の両立の大変さを独身組に分かってもらえず、お互いに不安となり、病棟の雰囲気があまりよくありません。
私は結婚し、2人の子持ちですが、ぶっちゃけ家庭と仕事の両立はすごく大変です。自分がしたくてした結婚だろうと独身組に言われてしまうとそれまでですが、自分もそれなりに仕事と家庭を両立しようと頑張っているつもりです。この雰囲気、どうにかならないのでしょうか?正直なところもう疲れてしまいました。皆さんの病棟はどうですか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 病棟勤務の看護師です。家庭持ちと独身のバトル、どうにかならないでしょうか?
質問
病棟勤務の看護師です。家庭持ちと独身のバトル、どうにかならないでしょうか?18view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
独身で不満が出てくるのって、20代後半からとかじゃないですか?
私の病棟は、若い独身の子たちは、まだ年数を重ねていないから、結婚していないからある程度仕事量が多くても仕方ないと思っている気がする。
ある程度の年齢で結婚すればいいんでしょうけど、30代とかになっても独身で、夜勤が多い過酷な勤務や役職などの大変な仕事ばかり任されている人は、産休も育休もとったことがなく、10年とかずっとその大変な勤務をやってきたわけだから、やってられないという気持ちになってきてしまうのは仕方ないことだと思う。
そういう人たちにはボーナスが少し増えるとかあれば少し不満が減るのかな?
スタッフ同士、お互いにお互いの気持ちが考えられるといいんだろうけど、なかなか難しいですよね。
私にも2人の子どもがいます。看護師の仕事と子育ての両立がすごく大変なのを実感しています。病棟看護師でいるのはちょっと限界かなぁと思い、転職も考えています。
私の病棟も、独身組と結婚組に分かれてしまう傾向にあるのは同じです。家庭持ちの看護師さんは、旦那さんや、お姑さんの愚痴や子育てのことなど、どうしても話が合う人たちで集まって会話をしてしまう傾向があります。
独身組は自由な時間が多いため、仕事以外でもみんなで飲みに行ったりなどしており、仲が良いです。仕事量としてはどうしても独身組が多くなってしまいますので、独身組の不満が募っているのは、私の病棟も同じです。
それプラスどちらも女性特有の嫉妬のような感情がお互いに生まれてしまいますよね。
女性が多い職場だと、どうしても仕方ないのかもしれないです。