20代後半の看護師です。毎日辞めたいと思って仕事してます。
こんな看護師にケアしてもらっても、患者さんも迷惑だろうなとは思いますが、私は他に特技があるわけではないし、今のところ看護師しかできません。
まったく言うことを聞いてくれない患者が多く、精神的に疲れてしまいます。背中にパンチを食らったことも何度もあります。特に重症患者ほど「何をやっても許される」と勘違いしている人が多いように感じます。
院長に相談したのですが、なかなか重い腰をあげてくれません。医療もサービス業の域に達しているとのことで、一概に患者だけを悪いとするのはどうか、と言われました。 まるで、私がなんだか悪者のようです。ひどいですよね。嫌なことをされているのは私なのに。
先輩たちは「心のなかで患者の悪口を言っていればいい」なんてアドバイスしてくれますが、それで気持ちが収まる人がいるのかと逆に思ってしまいます。
また、私は既婚者なんですが、旦那と喧嘩した次の日に笑顔で患者さんに接するのが難しいし、叱られて落ち込んでいるのに、患者さんに優しくするなんて無理です。
イライラした気持ちをぶつけるところがないし、どこに気持ちのやり場を持っていけば良いのかわかりません。
世間がクリスマスやお正月で盛り上がっているときも、家庭もちという理由だけで勤務を外してもらうことはできません。
思いのほか年齢で差別されたり、結婚していることで嫌味を言われたり、何が良くて何が悪いのかわからなくなります。
毎日辞めたいと思いながら病院へ行ってますが、辞めたら家計が苦しくなるので辞めることはできません。
そのうち自分が壊れるのではないかと思います。
看護師は「白衣の天使」なんて言いますが、なんだか最近、性格が悪くなっていくような気がしています。確かに収入に関しては申し分ないのですが、それ以上に勤務環境が悪いため、割に合わないような気がしてなりません。看護師の離職率が高いのは、私のような悩みがある方が多いからでしょう。
皆さんは、仕事を辞めたいと思ったときはありませんか? また、辞めずに続けている方は、その理由なども教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師を辞めたいと思うことないですか?
質問
看護師を辞めたいと思うことないですか?20view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
私は看護師1年目ですが、患者さんに殴られたことなどありません。
友達の病院ですが、飛行機の機内に迷惑行為はダメという表示がされているのと同じように、病院内のあちこちにそういった張り紙や冊子があるそうです。
そういうもので、喚起できればいいのでしょうが、院長がその調子では難しいですね。
師長はどうでしょう?看護部長はいかがでしょうか?
いろんな人に、まずは話してみてはどうかな、と思います。
今看護師を辞めてしまうって、もったいないように思いますよ。
どうしても環境が変わらないなら、転職してでも看護師は続けた方がいいと思います。
質問者さんは優等生タイプなんだと思いますよ。
全部の意見を聞いて従っていたらキリがありません。
患者さんに迷惑をかけることはお勧めできませんが、できないものはできないと、他のスタッフに打ち明けて協力してもらえば良いと思います。
質問者さんが無理にしてしまうから、できると思われて頼んでしまうのです。
ホントは辞めたいくらい疲れていることを、誰かに相談することはできませんか?
疲れていると悲観的に受け取ってしまったり、相手の好意を受け入れられないこともあります。
そこまで追い詰められているのなら、1度休職してみるとかはできませんか?
精神的な余裕がないといつか心がついて行けなくなります。
メンタルバランスを崩しているときなので、僕としては休養をお勧めします。
私も辞めたいと思ったことある。
看護師はみんなそうだから、あなただけではないのでは?
もしかして家事もあなたがやってる?旦那と分担しないと両立は大変だよ。
真面目すぎるんじゃないかな。責任感も強そうだし。
全部自分で抱え込んじゃうと、ストレスが溜まって良い仕事ができない。
どこかで手を抜かないとストレスに潰される。
仕事に手を抜くのはダメだから、家事に手を抜く。
だって働いてるんだよ。そんなの完璧にやる方が無理。
大変な状況ですね。
看護師を長くやっていると、そうした患者さんにはけっこう出会うものです。
私も、質問者さんの年くらいのときには、本当に嫌でしたね。
若いというだけでちょっとからかってくる患者さえ、とても嫌な気持ちになりました。
中には、セクハラまがいのことをする患者さんもいたけれど、何もかもが今ほどしっかりと整ってはいなかったし、私も若かったしサービス業云々に関してはうるさくなかったので、その場で言い返したり婦長(今は師長ですが)は、毅然として患者に注意していましたね。
すると、患者さんも本当に反省してシュンと大人しくなったりして。
あの頃は良くも悪しくもそんな感じでした。
さて、私が気になったのは質問者さんの職場の院長の対応です。
これには、2つの理由があるのかなと感じました。
1つは、院長が本格的にサービス業という側面で医療を捉えている場合、もう1つは、質問者さん以外のスタッフからそういった相談が持ちかけられない場合、この2つです。
どちらにせよ、この状況では質問者さんの言うことには耳を傾けてくれないと思います。
前者だったら経営を考えてのことだし、後者だったら質問者さんに落ち度があるのでは?と考えている可能性があるからです。
そして、院長の方針がこのような感じなら、おそらく誰に言っても院長に似たり寄ったりの返事しか戻ってこないと思います。
私の経験からですが、これは職場を変えてみるのが1番いいのかな、と思ってます。
質問者さんはまだまだお若いです。
せっかくの資格を取ったのですから、働きやすい他の職場を見つけた方がいいでしょう。
今は病院だけじゃなく、看護師はいろんなところで必要とされていますからね。
どうか、これからも看護師として頑張って欲しいと思います。
参考になれば幸いです。