病院薬剤師の6年目です。今年待望の新人が入ってきました。
うちの病院では中堅薬剤師が教育係をすることになっており、私はまだ経験年数が浅くはありますが任命されました。
最近の新人はすぐに辞めてしまう…と大学の同期が愚痴をこぼしていたので、キツく叱らないように気をつけているのですが、新人薬剤師はコミュニケーションがあまり得意ではないようで困っています。
私たち同僚と話をする時でも声が小さく何を話しているのか分からない時があるのですが、私も上司もあまり気にはしておらず本人のペースで話してもらっています。
ただ、今後携わることになる病棟業務で患者さんに指導ができるかがとても心配です。
あまり指摘しすぎて辞めてしまっても困ります。
過疎地域のため、大変貴重な人材です。
どのようにアドバイスをして行ったら良いか教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- コミュニケーション能力が高くない新人薬剤師の病棟業務が心配
質問
コミュニケーション能力が高くない新人薬剤師の病棟業務が心配41view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
堂々と話すことができないというのは性格の問題ですから、なかなか難しい問題ですよね。
まあ、患者さんの前だとしっかり話すことができるという人もいますよ。
私は調剤薬局に勤めているのですが、休憩中や空き時間に話しかけてもろくに返事が返ってこないのに、服薬指導は完璧という人を何人か知っています。
理系の人に多いのかなと思います。
ですから、まずは病棟業務思い切ってさせてみてもいいと思います。
あなたが普段服薬指導をして話してみて新人の教育に協力してくれそうな患者さんをピックアップしておくと良いと思います。
最初は必ず後ろで見ていて後でアドバイスをすることになるとは思いますが「○○って言わなきゃダメ」とかではなく「○○も言うといいよ」など本人の発言に足りない部分を教えてあげると自信を失くさずに聞けるのではないでしょうか。
病院薬剤師です。新人の指導も担当したことがあります。
教育の仕方が間違っていると思います。
ボソボソ言って何を話しているのかが分からない時に本人のペースで話をさせているんですよね?
上司や先輩と話す時にそのような態度を取るのは普通に考えて良くないことです。
今までそれで怒られていなかったのに、患者さん相手なのだから!と急に指摘されても出来ないのは当然です。
あなた達が甘やかしてきたのが原因なのですから、今からでも普段の業務中の会話もはっきりと伝わるように話をさせるべきだと思います。
マイペースにさせているのは優しいようで本人の成長の機会を奪っていると思いますよ。
教育係として、新人さんがどこの病院に勤めても恥ずかしくないように育てるのがあなたの責任です。