看護師1年目で今年消化器内科に入職したての女です。
この前学生時代の友達と皆で集まって飲んできて、お互いの近況報告をし合いました。ウチの病棟から私の同期(新人)が入職2,3か月で2人辞めて、中途入職で入ってきた人2人も半年くらいで退職していきました。このことを皆に話したら、職場がおかしいのでは?と言われました。
確かに私もプリセプターさんと仕事なんてあまりしたことないし、能力査定の書類もどこにあるのかさえわかりません。同期で辞めた二人のうち、一人は「いつも放っておかれるのに、いざとなると仕事ができない」と怒られることに辟易したそうです。
でも私はあまり細かいことにこだわらない性格なのか、気にしないでやってきましたがちょっと複雑な患者さんを今でも担当することはできずに、「入職半年でこの程度?」と先輩に言われることもあります。
私もどうやってスキルアップをしていくのかわからなく、でも質問しても師長さんには「看護師は一朝一夕でスキルアップするものではない」と言われたので、安心していましたが。やはりこれは職場に問題があるってことでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 入職後に半年以内で辞めた人が4人、うちの病棟マズい?
質問
入職後に半年以内で辞めた人が4人、うちの病棟マズい?20view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私が新卒で入職したての時には先輩にとてもお世話になりました。放っておかれるのって、本当に辛いことですよね。でもご自分で今の職場でも大丈夫だと思えば、しばらくは今のままでもよいのではないでしょうか?
でも、入職したての職場をすぐに辞めることは褒められたことではないかもしれませんが、それでもどうしても転職がベストなこともあるかと思います。自分で考えたうでの判断でしたら、無理に同じ職場にいることもないかもしれませんね。
職場が悪いとか個人に問題があるとか、それはその状況にによってちがうだろうし、また看護師によっても合う職場と合わない職場があります。辞めた方はその職場が合わなかったのだろうから、早期に見切りをつけたのではないですか?別にそれがイコールマズい職場にはならないかと思います。
大事なことは、質問者さんがその職場できちんとサポートを受けながら勉強できているのか、成長ができているのか、ということでしょう。プリセプター制度や能力チェックなどがあっても実質機能していない職場では、自分がしっかりする必要があります。そのような職場で受け身でいると、いずれ経験と能力の差にギャップが出て結局は職場に居づらくなります。
質問も漠然とした質問は避けて具体的に質問をして、プリセプターとの勤務があまりないのなら教えてくれそうな先輩と仕事をする、など社会人としてのスキルがあれば他人の退職は気にする必要はないのではないでしょうか?