看護師です。中間管理職になり悩んでいます14view

今年度から中間管理職を任され主任という立場になりました。
まだまだ経験が浅く、ベテラン看護師がたくさんいる中での中間管理職になり、主任という立ち位置もどのように力を発揮していけば良いのかも、若い私みたいな者が主任という立場から経験豊富な看護師たちに指示を出して仕切らなければならないというのも、何もかもがわからずに負担になっています。
自ら動けば主任の役割りを理解しているのか?と指摘されたり、かと言って指示ばかり出していても何なの!?という反感をかってしまい困っています。独身看護師で新卒から異動もなく病棟自体は長いということだけで主任にならされた感じでどうしたらいいものかわかりません。
主任の役割や仕事内容、重要なことなどについてアドバイスをください。よろしくお願い申し上げます。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. salavessa_585 2020/11/19 11:45

    私が以前働いていた病棟でも二人いるうちの一人の主任は若い二十代後半から主任をしていました。
    まわりにはベテラン看護師がいるので心苦しいことも多いとは思うけど、でもその若さで主任を任せられるというのは、やっぱりそれだけ能力も認められて期待されている証拠だと思います。
    期待していない見込みのない人に主任をさせるなんてできないし、それまでの働き方や人柄から良いリーダーシップを発揮できると思われたから主任を任せられたのだと思います。
    私の病棟の主任は若いからと尻込みはあまりせずに、まわりの状況をよく見て助ける時はさっとサポートしてくれ、大丈夫と判断した時には働きやすいようにしながらも任せてくれたり、うまく指示を出したりしてくれていました。
    自分が動いた方が早いとか楽とか思う気持ちを我慢して、状況判断をしながらスタッフを信用して主任業務をしていけば大丈夫だと思います。
    まだなったばかりなので、まだまだこれからですよ。

  2. karasudani 2020/11/12 17:52

    私も中間管理職である主任の立場ですので、質問者様のお気持ちわかります。
    私も主任になったばかりの頃は、主任の役割りや業務、あり方などについて悩み苦しみ、一時は精神的に辛くなり休職にまで至ってしまった時期もありました。

    まず、私の勤めている病棟での主任の主な業務は、毎日の業務の割り振り、業務分担の仕切り、サポート、師長不在の際には師長の役割り、勤務表の確認、物品の発注などでした。
    業務の割り振りや業務分担の仕切り、サポートをしなければなりませんので、スタッフが少ない時には自ら部屋持ちをしなければならなかったり、患者様の対応をしながら会議への出席や主任業務もこなさなければならないと業務が混在していてとても大変でした。
    主任はパイプ役なので、そこのところをよく考えて行動していくと良いと思います。
    若い主任となるとまたさらに大変だとは思いますが、いつもスタッフのことを第一に考えながら動きやすい環境を整えることを心がけていますと自然とわかってもらえると思います。
    私も今はようやく主任のやりがいを感じながら勤務できています。

 

看護師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

  2. 知名度抜群の「ナース人材バンク」は上場企業が運営!マイナビ看護師と併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 全国に13の支店を展開!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

ページ上部へ移動する