せっかく転職をしたというのに、管理薬剤師との距離の取り方に悩んでいます。
暴君とは言いすぎかもしれませんが、とにかく同僚だけでなく患者さんに対しても非常に高圧的な態度を見せる始末です。
当たり前ですが転職サイトの担当さんは、一人一人の性格までは把握している訳ではないので、こういうこともあるとは思うのですが…
医療現場におけるイジメ?と言うんですかね。社会人になってもこの3文字を意識してしまうなんてお恥ずかしいのですが、好条件で働かせていただいている為、正直今は再度転職などは考えられません。
皆さんはこのような状況に置かれた場合、どのように対処するべきだと思いますか?一人で考えていても溜息ばかりなので、勇気を出して投稿してみました。
よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 暴君管理薬剤師とのうまい付き合い方とは?
質問
暴君管理薬剤師とのうまい付き合い方とは?42view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
結局実際に働いている時は、見えない気づかない部分で相談者さんにも問題があるのではないでしょうか?例えば挨拶とかの、薬剤師としてではなく人間としての基本的なマナーの部分でです。意外とその辺がしっかりできていない薬剤師さんて多いんですよ?それなりの対価を貰って仕事をさせて貰っている訳です。
確かに患者さんの対応も満足にできない管理者は問題ありますが、それ以前に貴女も自身の勤務態度を見直して見る必要もあるのではないでしょうか?時に人間は客観的に物事を見れなくなってしまいがちですからね。
えー、私はそんなありえない環境で働くなんて真っ平ですよ!確かにそこから学ぶモノもあるかも知れないですけど、患者さんにもそういう態度でしか接することが出来ない人の下で働くなんて!
だって言い方を広げたら薬局業務だって立派なサービス業ですよ?自分の意見を押し付けて、患者さんの心に耳を傾けない管理薬剤師なんてありえないと思います。
転職したばかりで再度転職するのは、確かに思いとどまってしまいますよね。でも人間を変えることは、自分が変わる以上に難しいことだと思います。
その管理薬剤師さんが患者さんの立場にあった指導、そして慕われるような上司になりえる可能性としては限りなく低いと思いますよ。
結局狭い世界しか経験していない人は、まさに井蛙は以って海を語るべからずです!相談者さん自身が寛容な心を持って、管理者さんを刺激しないように接していくしかありませんね。結局どんな性悪な人間にも敬意を持って接するのが、プロの人間なんだと思います。
ちなみに私は上司と反りが合わないと感じたら、そそくさ退職してしまいましたけどね・・・
なんだかどこの職場にも、こういう上司っているもんなんですね。
というか多分と言うか絶対どこの国のどんな職種でも、こういう性格の悪い上司っているもんなんですよ。ほらっ、薬剤師なんて職業は普通よりも転職回数が多い訳ですから、色々な職場を渡り歩く訳じゃないですか?色んな人間を見る機会が必然的に多くなる為、ある意味仕方の無い事なんですよね・・・
確かに患者さんに対してのものの言い方とか、高圧的な態度は医療人としてどうかと思いますが・・・その下で働く薬剤師さんや事務員の方にとっては苦痛で仕方がありませんよね。
しかし医療業界に身を置く人間にとって意識しなければならないのは、所謂階級制度と言う奴です。病院勤務の私はいつも意識せざるを得ないものですが、医師>看護師>薬剤師というピラミッドの中で、口うるさく言われることも、時には理不尽な思いをすることも、一般社会の中では当たり前に存在することです。狭い世界の中で上を目指して生き残るには、女性とて強くたくましく図々しくならなければならない時もある訳ですよ。
その上司さんを擁護する訳ではありませんが、どこに転職しても薬剤師は薬剤師業界でしか生きられません。このような少し厳しすぎるかもと思えるような職場で、忍耐力とコミュニュケーションを学ぶのは決して無駄にはならないと思いますよ。