看護学校を卒業し、学校とは全く関係のない大学病院で働き始めた新人です。
自分を試してみたくて敢えてレベルの高い大学病院への就職を選んだのですが、想像以上に仕事がきつく、毎日落ち込んでばかりです。
わからないことばかりで仕事が難しいのはもちろんそうなのですが、加えてケアや検査、オペ出し、急患、入退院と、とにかく目が回るぐらい忙しく、じっくりゆっくり考える時間もありません。
新人教育はきちんとカリキュラムに添って行われ、かなり徹底していると思いますが、その場ではわかったつもりでも、なかなか頭に入らないし、身につきません。とにかく、精神的も肉体的にも今はいっぱいいっぱいです。
こういう話をすると、よく「大丈夫2年目になったら楽になるよ。それに看護師らしくなってくるから。」と言われますが、もう2年目も目の前。今の状態では、看護師らしくなっている自分を思い浮かべることができません。
もうこのままやめてしまいたい!でも、ここでやめたら自分に負けてしまったようで、これからずっと「逃げの人生」になってしまいそうな気もします。
本当に2年目になったら今よりは楽になるんでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師1年目。今は落ち込むほどの激務でも、2年目は楽になりますか?
質問
看護師1年目。今は落ち込むほどの激務でも、2年目は楽になりますか?30view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
はじめまして。大学病院勤務2年目ナースです。
私は2年目ですが、自分で自分のことをまだまだ未熟だと感じます。
仕事も相変わらず四苦八苦です。
私は卒後、大学病院で働いて5年になります。私の場合、最初の2年間は無我夢中でした。毎日叱られて、毎日落ち込んでいました。2年目になってもそれは同じでした。ただ2年目になると新人が入ってくるので、自分に対する関心が少しやわらいだ分気持ちに余裕ができたような記憶があります。
3年目になると、仕事もそうですが、病棟のスタッフやそれ以外の医療スタッフとも仲良くなり働きやすくなりました。ちょっと手を抜いて仕事することも覚えたしね(笑)
で、今5年目で、もうすっかり仕事にも慣れたかというとそうでもありません。5年目になると、新人教育やリーダーを任されたり、責任のある仕事が増えます。それに研修や勉強会にも声がかかるし、そういう意味で息つく間もありません。
それに結婚を含め自分の将来についても考えたいし。。。
つまり何年働いても、それなりに苦労はあるということだと思います。それは職場を変えても同じだと思いますよ。
そして自分では気が付かないけど、その中で私達は成長していくんだと思います。私だって自分は5年も働いている割に心電図の読み方とか成長しないなと思いますが、それでもやっぱり以前と比べるとわかるようになってきています。
ある日突然、劇的に楽にはならないと思うけど、少しずつ変化していくと思うので頑張ってください。