なんだかおかしな話しじゃないですか。調剤薬局にノルマがあるなんて。
マンションとか投資の押し売り電話営業じゃないんだから。
医薬品を扱っている場所なのに、個々人にそれなりの目標値が設定されています。目標と言えば聞こえはいいけど、ノルマとしか言えません。
達成できない場合は反省文そんで、ボーナスにも響いてしまう始末。周りの人のことはわかりませんが、もうこんな職場ごめんです。
調剤薬局でもいろいろあると思いますが、いわゆる普通のノルマが無い薬局に転職したいんです。
わからないですが、薬剤師にノルマがあるのはが普通の世界なんですか、調剤薬局って?
皆さんの意見ききたいんです。よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ノルマの無い調剤薬局に転職したい!
質問
ノルマの無い調剤薬局に転職したい!75view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
それはジェネリック医薬品の使用率のボーナスの問題のことじゃないですか?かなり使用率の数値目標値も上がってきて、薬局側のボーナスも減ってきているようですよ。
ただ毎回出された処方箋をさばいているだけじゃ、ボーナスはなかなか到達しないと思います。以前は随分緩いボーナス設定でしたが、今では目標数に到達しない薬局が後をたたないようですよ。
でも調剤薬局の場合は、ドラッグストアなどと比べたら随分働きやすいと思います。ドラッグストアはいつも販売ノルマを意識しないといけないし。質問者さんの職場はちょっと厳しいと思うんですが、探してみるとノルマが無い薬局も沢山ありますよ。前の方が言うように、一度転職相談をするといいですね。
まあ、最近は調剤薬局もバカみたいに多くなってきていますしね。患者さん争奪戦みたいな。ノルマがなくても、他の近隣の薬局に浮気させないためにも、いかにサービスを駆使して、患者さんの心を掴むかが大事になってきますよね。
ノルマを意識しなくても、日々の仕事には常に工夫をして、差別化を図っていかないといけませんね。
ノルマなんかあんの!それって薬局の立地にもよるし、うちら薬剤師があたふたしたって処方箋増えないでしょうよ。美容院みたいに、うちらが街に出て調剤薬局のチラシでも配るのかしら?
なんだか変な話しね、薬局でノルマなんて。MRじゃあるまいし。
それって自社ブランドの製品とかOTCの販売ノルマってこと?わたしのとこはそうゆうノルマ的なものは無いんだけど。まあ、OTCとかの販売目標数があるなら、調剤一辺倒にならないで、いかに売るかを日々考えて仕事しないとね。例えばポップを作ったり、ブラックボードを使って宣伝したり。
薬剤師ってゆうか、これはもうサービス業だね。
やっぱりOTC販売ノルマがある薬局は、ちょいちょいあるみたいですね。特にチェーン店や支店をいくつか持っているような薬局は、販売ノルマがある傾向が高いみたいです。逆に個人経営のような薬局はそこまで、ノルマとか目標に固執しないと思います。相談者さんの現状は詳しくわかりませんが、一度転職コンサルティング会社で相談してみたらどうですか?ノルマや給料など細かく希望を聞いてくれますよ。