妊娠をきっかけに以前働いていた病院を退職しました。その後、子どもを出産して2歳まで自宅で一緒に過ごして、看護師に戻ろうとなって、子育てと両立がきちんとできるように、しやすいようにということで以前働いていたような病院ではなくて、クリニックを勤務先に選びました。
しかし、クリニックでは土曜日も半日勤務があるし、仕事が終わる時間にピタッと終わることができずに、それでなくても終わる時間自体が遅いのにそこからの残業で、子どもが熱を出したりしても人が少ないからなかなかスムーズに休めないし、有休も使えないしで、子どもと過ごしてあげる時間が本当に少なくて、思い描いていた仕事と子育ての両立というのが全くできずに失敗したと感じています。
クリニックはどこもこうでしょうか?転職をした方がいいのかとも本気で考えています。アドバイスや意見、お待ちしています。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 子育てとの両立のためにクリニックを選んだのに失敗
質問
子育てとの両立のためにクリニックを選んだのに失敗33view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
クリニックは確かに主婦の方やママさん看護師が多く働いているイメージですが、実は総合病院などの方が両立をしやすい環境にあることも多いというのも事実だと思います。
クリニックは平日と土曜日に半ドンがあるところが多くて、トータル的に見ても年間休日日数が少ないところが多いので、家庭にかける時間を少なく感じやすくなると思いますね。
残業が少ないクリニックだと良いですが、やはり残業が入ってくるとそれなりに時間は遅くなりますし、それに休みが少ないとなると両立は難しいのかなと思います。
子育て支援を掲げている病院などは両立しやすい環境を整えてくれているので、オススメですよ。
転職もありだと思います。
残業があるかないかと言うのは、そこそこのクリニックによってかなり違いがあるのと、有休消化率の良し悪しというのもそこそこのクリニックによってかなり違いがあるので、どこもそうだという風にはならないと思いますが、業務の終わる時間が総合病院などに比べると遅いというのはどこのクリニックにも共通していることだと思うので、仕方のない部分なのではないかと思います。
残業時間が多いクリニックとなると、子育てや家庭との両立はやっぱり大変にはなりますよね。
クリニックでも残業時間がほとんどないクリニックや有休消化率がかなり高いクリニックもあります。
年間休日日数も、基本的には総合病院などに比べるとクリニックの方が少ない傾向にはありますが、その中でも年間休日日数が多いクリニックも存在しているので、そのようなクリニックを探して転職できると同じクリニックでも両立のしやすさや環境はかなり変わるのでは。