新卒で看護師として働き始めた新人看護師です。病棟は、内科系の総合病院です。
9月ごろより夜勤に入り始め、失敗や叱られながら、何とか仕事をこなしてきたのですが、前回夜勤をした時に、目の前で患者さんの急変を発見しました。
救命措置や急変時の対応について、研修や教育を受けていたつもりですが、何も出来ない自分がいました。気分が焦り、何をして良いかわからず、夜なのに、大きな声で助けを呼ぶことしかできませんでした。こんな私が看護師をしていて良いのかと、その日から自信を失っています。適正が無いのであれば辞めた方がよいとも思っています。このような経験をした方、どうすればいいでしょうか。やっぱり転職すべきでしょうか。
アドバイスをください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 自信喪失中の新人看護師です。退職した方がよいのでしょうか。
質問
自信喪失中の新人看護師です。退職した方がよいのでしょうか。39view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
私は、卒後、救命救急センターに配属されました。
質問者さんのように、入職して数か月後半年後ではありません。
入職してすぐに患者さんの急変を次々と経験しました。
ですが、どの状況でも慣れたり、上手く言ったと感じたことはありません。
今でも、ドキドキしてこれで良かったのかと、仕事の後に考え込むことはあります。
慣れることはないし、慣れたらいけないとも思います。
自信を失ったとありますが、たった一回の経験で意気消沈する事はありません。
私のプリセプターさんは6年以上この現場にいますが、それでも毎回反省すると言っています。
私も、落ち込んだりどうすれば良いかわからなくなったらプリセプターさんに相談します。
質問者さんも、自分の先輩やプリセプターさんに心の内を話してみてはどうですか?
きっと、その心を救ってくれる言葉を貰えると思います。
本当に何もできなかったの?
大声で助けが呼べたんじゃない?
そこで声も出なかったらどんな状態になったかわかるかな?
人に伝えられるって大切な仕事だと思うよ。
今回、人に伝えて他の誰かに対処して貰ったのならば、次、自分がそこで気道確保をしたり、なにか行動に移せたらいいんじゃないかな?
命と向き合うってそれほどに大変だって理解できたのであれば、その急変はすごく勉強になったんじゃないかな?
そんなことでグジグジ考えていたら看護師なんて務まりません。
辞めてしまった方がいいんじゃない?
初めて急変を目の当たりにしたと言う事ですか?
初めてであれば、パニックになって何もできないのは普通です。
看護は経験して学ぶことが多くある職業です。
此処で踏ん張って、その時の事を振り返って、もう一度同じ状況になった時に活かせるよう、学びを得ることを考えてみましょう。
リアリティショックってやつ?
新人看護師さんは、理想と現実でよく壁に当たります。
此処で踏ん張るか否かは本人次第。
でも、周りの先輩もこんな経験を積んで、今のテキパキした仕事が出来るようになっているのです。