20代女、薬剤師です。調剤薬局で働いています。
管理薬剤師ではないのですが、それなりの待遇をしてもらい、それなりの給料を頂いていると思っています。
条件的にはまったく不満はないのですが、問題は職場環境です。
事務員やパートの方も私と同じく20代で年が近いのもあり、立場が違うせいか、どうしても気を遣ってしまいます。
特に、一人の事務員は管理薬剤師のお気に入りで、なにかと立場を超えて仕切りたがることもあり、作業がスムーズに進みません。
職場を変えたいなあという気持ちも生まれてしまっています。
皆さんの中で、同じような経験をしている方はおられませんか?
おられたら、どのように対処していったらいいか教えてください。
よろしくお願い致します。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局内での人間関係について相談です。
質問
調剤薬局内での人間関係について相談です。51view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
女性社員やスタッフが多いとそうなることはありますね。
そういう人は、質問者さんが、薬剤師になるまでの努力を知りませんから。
そして同じ環境で働いてるので、だんだん同じような感覚というか、勘違いを起こしてるのでしょう。
あまり気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
薬剤師といえども、やはり人間ですから多少はそのような問題は起きると思いますよ。
しかし、忘れてはいけないのは、あなたは長年の努力で身に着けた資格をお持ちの薬剤師です。
特別に偉い気持ちを持つ必要はないでしょうが、プロ意識は持たなければいけません。
極端に言うと、事務員やパートの人だけでは薬局は成り立たないのです。
患者さんにお薬をお渡しすることもできません。
その辺りの意識の差が、付き合いの差になってしまっても、それは仕方ないのではと思いますよ。
う~ん、なかなか大変な職場ですね。そういうことはどこでも起きますよね。
先生って言われるのも、まだ若ければちょっと窮屈になったりしますし。
でも、ちょっとしたことで人の気持ちも変わるので、わたしはパートの薬剤師ですけど、早めに帰るときは、ちょっとお菓子を置いて帰ったりしています。
「みんなで食べてください。」みたいな感じで。
みんなが忙しくしているときは、ちょっと頑張って少し残ったりもしていますよ。
あとから何と言われてるかは分かりませんがw
でも、やらないよりは気分もいいし、みんなも喜んでくれてるはず。