看護師はうつにかかりやすいと言いますが、どう克服すればいいのでしょうか?実は最近、私の職場にも3~4人はうつ状態になって、辞めた人がおりました。最初は休職扱いでしたが、結局は復職ができずにそのまま辞めていきました。
そういう私も、以前にうつになったことがあります。看護師仲間との人間関係がうまくいかないこともありましたが、それ以上にひどい態度を取ってくる患者さんがおりまして、それが原因で気持ちが滅入ってしまいました。うつは休息を取らないと回復しない症状ですから、激務の看護師の仕事では完全に治すのは難しいです。休日日数はそれなりにありましたが、まとまった休日は少ないですから、なかなかストレスをリセットすることはできませんでした。
3ヶ月の休養のあと復帰したのですが、最近、また自分がうつ状態になってきているのが分かります。以前と同じような精神状態になって来ています。このままではまた休養をせねばなりません。
看護師でうつにかかったことがある方は、どのようにしてその状況を乗り越えましたか?休職や転職しかないのでしょうか?
うまくストレスを解消させる方法がありましたら、教えていただけますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師はうつをどう克服すればいいのでしょうか?
質問
看護師はうつをどう克服すればいいのでしょうか?18view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
同僚がうつ状態になってしまって、現在休んでいます。
でも、そのまま退職を考えていると、先日連絡が来ましたのでどうにかならないものかと思っていたところでした。
その同僚は、とてもまじめで優しい看護師です。勉強熱心で、家でもよく勉強していると言ってました。そんな生真面目さが、彼女を追い詰めたのかもしれません。
ストレス解消などは、ほとんどしていなかったと思います。
だから、カラオケや飲み会などに誘ったりしたんですが、誘いに乗ることはありませんでした。
これは私の考えなのですが、ストレスを感じたらその日のうちに解消するのがいいと思います。
ストレスは怖いです。どんどん溜まっていきます。
少しずつでも、早め早めに解消していけば、少なくともうつにはならずに済むのではないでしょうか?
せっかく看護師の仕事についたのですから、うつで辞めるってもったいないです。
私は、うつになって転職しました。
大学病院の手術室にいたんですが、うつ病になってしまいまして、現在、老健施設でゆったりと仕事しています。
オペ室は自分にはあってなかったんでしょうね。人間関係もうまくはいきませんでした。
その職場の環境ってあると思うんです。そして、その環境にあう人間と、合わない人間って、やっぱりいると思います。
同じ職場にいて、またうつの症状が出てきているのでしたら、転職して新しい環境で働くのもオススメです。
少し休んで、新しい職場に移るのも選択肢の1つです。
うつは、脳の病気です。
脳を休めて、またいつものように働かせるには、睡眠が1番いいそうです。
でも、うつの症状がでているなってときは、なかなか眠れませんよね。
だから、少し仕事は休んだ方がいいです。
転職を考えるなら、それからですね。
頑張らなくていいので、まずは休みましょう。