転職をして数週間!以前までは総合病院の病棟で働いていたのですが、ちょっと諸事情があり退職をして、実家方面の地域に戻ってきて個人経営のクリニックで働き始めました。
同じ看護師として働いていますが、そのギャップのすごさにただただ驚くばかりの毎日です。
というのも、今働いている個人経営のクリニックでは患者さんは数えることができるくらいの人数しか来ない上、正看護師の常勤看護師はまさかの私一人(あとはパートさんの準看護師が週に二回だけ来ます)、カンファレンスや申し送りもなければマニュアルなんかももちろんありません。この環境のギャップに本当に大丈夫かな?このままでいいのかな私…?と思ってしまいます。暇を持て余して、時間がただ過ぎるのを待つのもなんだか疲れます。
個人経営の病院ってどこもこんな感じなのでしょうか?他の病院に転職を考えたほうがいいでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 個人病院やクリニックは暇?転職した方がいい?
質問
個人病院やクリニックは暇?転職した方がいい?224view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
暇なんて!いいなー!
真剣に悩んでいるのにこんなこと言ってしまいすみません(汗)
でも毎日くったくたに地獄のような忙しさの中働いている私には本当に本当に羨ましいです。
私の友達も大きな病院から小さな個人病院に転職したのですが、忙しさにはムラがあると言っていました。
人気病院とかならまた話は別になると思いますが、一般的な個人病院の場合には患者さんの来る人数や忙しさにムラがあるのはまぁ普通のことなのかもしれないですね。
看護のスキルに繋がるような本を読んだり病院の環境整備に取り組んだり出来ることをしてみるといいかも!暇を持て余して疲れるのは時間ももったいないですもんね。
個人経営の病院やクリニックというのは、どうしても患者様の波がありますからね。
やり方(記録やカンファレンス・申し送り、マニュアルなど)も個人経営の病院やクリニックの場合ではそこそこの独自のやり方があるので、総合病院などのある程度規模のあるところから転職したときにはやっぱり質問者様が今感じているようにギャップに驚いてしまうかもしれませんね。
総合病院では病棟ということなので、なかなか忙しい目まぐるしいような環境で働いていたのではないかなと思います。
忙しい中にいるとあまり実感したり気付くことが出来ないものなのですが、暇な時間を過ごす拘束時間って結構大変なんですよね。
でも視点を少し変えれば逆にチャンスでもあるかもしれませんよ!
暇な時間がある時に、これからのスキルアップに繋がるような学習をしたり、資格取得のための準備をしたりなど看護師として働きながらではなかなか出来ないことができるんじゃないかなー?なんて思います。
暇な時間も上手に使うことができれば、ラッキーですよ♪