色々な看護師の働き方があるとは思いますが、看護師の退職金はどのように計算されて決まり、退職金の相場というのはだいたいどれくらいでしょう?10年勤務ならこれくらい、20年勤務ならこれくらい、公務員ならこれくらいなどわかりやすく分類して教えて下さる方いらっしゃいませんか?
退職金は3年、5年、10年という区切りで、その金額も大きく変わるので、もし辞めたくても4年ではなくて5年で辞めた方が賢い、8年ではなく10年で辞めた方が賢いと聞いたことがありますが、やっぱりどこの看護師の退職金もそのようになっているのですか?
今転職を考えていて、退職金で職場を決めるわけではありませんが、ひとつの参考にさせていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師の退職金ってどうやって決まる?相場はどのくらい?
質問
看護師の退職金ってどうやって決まる?相場はどのくらい?24view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
看護師って言っても、公務員になる公的な医療機関で働いてる看護師なのか、民間の医療機関で働いている看護師なのかによって、退職金って全然変わってくる。
公務員になる公的な医療機関で働いてる看護師はやっぱり退職金は長く働いてたらすごくいいから。
看護師の退職金の額っていうのは、勤続年数に応じて決まって、だいたい3年働いてから以降でもらえるのは知ってると思うけど、公的な医療機関で働く公務員看護師の場合だと退職金の相場は、勤続5年で200万円、10年で400万円くらいって聞いたことがある。
20年勤続年数がある1000万円くらいもらえるって噂も。
長く働けば働くほどどんどん額が上がっていく仕組み。
民間の医療機関などは、その医療機関ごとに退職金の計算方法が違うから、同じ5年間の勤務でもある医療機関だともらえる退職金は100万円で、違うある医療機関だともらえる退職金は20万円といったように差が出てくるって言われてるのが一般的。
クリニックとか個人経営の職場だったりすると、経営状況によってもらえる退職金の金額が変わりやすかったり、退職金は無しってところもあるらしい。
医療機関によっても差が出てくるから、一概に相場って出すのは難しいけど、どこの医療機関も勤続年数によって退職金の額が決まると思う。
だから退職金いっぱいほしいなら長く働き続けるのがいい。
看護師ってゆーか、看護師に限らず?かもしれないけれど、一応看護師の退職金の計算の仕方は3パターンあるらしいです。
1つ目が、基本給×病院での勤続年数で計算するもの。
2つ目が、病院規定の金額(固定)×病院での勤続年数で計算するもの。
3つ目が、基本給×勤続年数×功績倍率で計算するもの。
この3パターンが主に使われている退職金の計算方法らしいですね。
退職金を知りたければ、働いている病院の就業規則を見るのが一番わかりやすくて正確でいいと思いますよー。
相場は勤続年数などをもとに算出すれば、ただの掛け算なのでだいたいわかる。との情報しかわかりませんでした。
愛知県の情報で良いなら参考にしてください。公務員看護師の退職手当の支給掛率です。
勤続年数/自己都合/定年または推奨
20年/23.5ヶ月/30.55ヶ月
25年/33.5ヶ月/41.34ヶ月
35年/47.5ヶ月/59.28ヶ月
退職までの月給平均を35万円に設定して退職金の相場を計算すると、20年勤続だと自己都合の退職で800万円、自己都合以外で1,070万円、25年だと1,200万円、1,450万円、35年以上または定年満期で2,100万円前後が退職金の相場です。20年以下の支給額については10年以上で300~400万、それ以下の勤務年数になると数万から数十万になります。
民間やクリニック、大学病院はこれとは異なりますから参考にはなりません。ほかの方の回答にあるように就業規定による査定が多いと思います。
私が勤務している病院は以前総務課に確認した時、20年勤続で基本給25~30ヶ月分とのこと。それ以下になるとバラバラですね。10年だと5、6ヶ月分くらい、5年以内だと2ヶ月分なかったくらいだったような。地方の総合病院です。
退職金は自己都合、定年などの退職理由によっても支給額が変わってきますから、勤務先の規定を確認しないと一概に相場を出すのは難しいでしょうね。
まず大前提として3年以上の勤務から退職金は発生します。もちろん退職金の制度が設けられていない病院も希にありますが。
パターン別で言うと、①基本給×勤続年数の病院、②病院規定の金額×勤続年数、③基本給×勤続年数×功績倍率、④基本給の35%または25%×勤続年数、⑤勤続年数に応じて退職金の額が決まっている、この4パターンだと思います。
10年、20年、でのサンプルが知りたいとのことなので相場を書きますが、実数ではなく目安として考えてください。①②③④についてはだいたい分かりますよね?
⑤については国立規模の病院になると5年勤続で200万円、10年400万円、20年1,500万円、37年以上で3,000万円前後という過去の例もあるようですが羨ましい限りです。
そのほかの病院については①~④のパターンが多いようです。もちろん国立や公立の病院(看護師が公務員扱いとなる病院)以外にも決まった額の退職金を支給している病院もあります。