タイトル通りです。私はある大手のチェーン薬局に勤めています。今はOTCと調剤がある店舗ですが、人が足りずに毎日数時間の残業が当たり前になってきていますし、店長はほとんど休みなしで一日中働いていて、他人事ながら体は大丈夫なのかと心配しています。
こんな状況なのに会社は別のところに新しく店舗をオープンさせるのです。求人は前からしているのに人が集まっていないのでこの店舗から異動させるそうです。
働く従業員の負担も相当なだけでなく、これ以上人が減れば調剤もレジも人が不足して患者さんを待たすことになり、サービスの低下になるのは必至なのに、会社は現場のことをまったくわかっていません。
こんな方針の会社に不信感を感じて辞めたいのですが、大手はどこもこんな感じとも聞きます。転職しても状況が同じなら今のまま我慢しますけど、、、、迷っています。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 人が足りないのに店舗を増やす会社に不信感、転職したいですが…
質問
人が足りないのに店舗を増やす会社に不信感、転職したいですが…39view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
そんなところばかりとは思わないですけど、そういうところが多いのでしょう。
人不足は薬局に限ったことじゃないですね。
飲食店だって人が足りないのが問題になっているでしょ。
この前家族で食事に行ったんだけど、注文取りに来るのも持ってくるのも遅いのね。
お客さんの数に対してウエイターが全然足りないんだなって思った。
バイトなんだろうけど、気が回らない人でサービスの質もよくなかった。
こういうことがあると、ここの店に来るのもうやめようかなーって思いますよね。
売り上げ重視で働く人の負担ばかり増やす会社なんていつかは崩壊するよ。
薬局でも、薬剤師としての役割をしっかりと果たすなら一人の患者さんにかける時間がもっと必要なんだけど、人が足りない店舗とかだと患者さんにとってはサービスの低下と受け止められるかもしれない。
そういう体制が続く店舗には患者さんが来なくなるんじゃないですかね。
ほんと、もっと現場の声とか人材を集めてから新規店舗を開店してほしいですね。
現場の声よりもエリアの拡大を優先ですね。
人件費を抑えようとしているから、どこも似たり寄ったりですよ。
コスト重視のドラッグストアで薬剤師の人材が豊富なところは少ないでしょ。