看護師3年目の者です。最近忙しく、自分が本当に看護師ができてるかわからなくなります。
私はハイケアユニットで働いています。1時間バイタルや2時間バイタルが当たり前、人工呼吸器、IABP、CHDF装着の患者さんを観察しつつ、緊急の患者さんの受け入れと、毎日目まぐるしく働いています。バイタル変動にばかり気がとられ、ゆっくり患者さんのことを考えてあげることもできません。患者さんの看護って何だっけ?とわからなくなってきました。自分は本当は看護師に向いてないのでは、辞めて他の仕事に転職しようか、とも思ってしまいます。
皆さんはどんな信念をもって看護師をしていますか?また皆さんはどんな看護師になりたいとか、憧れがありますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師の理想像や信念って?忙しすぎてよくわからなくなりました…
質問
看護師の理想像や信念って?忙しすぎてよくわからなくなりました…187view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
新人看護師なので自分はこんな看護がしたいとまでは胸を張って言えませんが、参考にしたい先輩はいます。
先輩といっても40代の副師長さんなので大先輩になるんですが、患者さんのみならずスタッフからや医師からの人望も厚いです。
よく患者さんの前では明るく優しい看護師でも、スタッフの前ではそうじゃない看護師もいます。優しく接している患者さんの悪口もスタッフの前で言いまくるような裏表のある看護師っていますよね?けど、副師長さんは違います。患者さんへの接し方については当たり前ですが、スタッフへの接し方も裏表なくいい感じです。ただ優しいばかりではなく、きちんと指導もしてくれます。しかも頭ごなしに叱るのではなく、きちんとどうしてそれがだめなのか、どうしてそういう判断をしたのかまで聞いてくれます。この人についていったら間違いないと思いますし、自分もこうなりたいと思います。
私も数年前までそんな環境にいました。毎日看護をしているのか、ただ患者さんの変化を観察しているのかわからなくなりました。自分が望んでいるものではない気がして、その部署からの移動を希望しましたが受け入れてもらえず、結局その病院を辞めました。
私が望む看護は、患者さんとお話しして患者さんの背景を考えながら療養環境を整えていくことでした。しかし、その部署には意識レベルが低い患者さんしかいませんし、忙しすぎて患者さんのことを考えている時間も余裕も私は持つことができませんでした。
それでも、そういう部署で働く看護師は必要です。自分は嫌でたまりませんでしたが、そういう部署でやりがいをもって働いている先輩もいました。結局、看護かどうかの前に向き不向きもあるんだと思います。私の場合は自分が行いたいと感じる看護がその部署ではできなかったということになるんだと思います。
質問者様もその部署がもしかしたら合わないのかもしれませんね。