総合病院で働いている看護師ですが、最近同期を含め、同じ病院で働いている看護師たちが個人病院に転職することがすごくよく続いています。
今の総合病院で働いていて、すごく働きやすいとか人間関係がものすごく良いということもないですが、反対にものすごく働きにくいとか人間関係がものすごく悪いということもないように思うので、私はなあなあに働いています。
周りの人たちが、個人病院に転職することが続いていることから、何か総合病院よりも個人病院の方が優れていること、個人病院へ転職するメリットがあるのかと気になっています。
転職した人達にはそこまで踏み込んで聞くことが出来なくて。
回答お待ちしています。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師が総合病院から個人病院に転職するメリットは?
質問
看護師が総合病院から個人病院に転職するメリットは?22view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
個人的には、個人病院に働いたことがないから実体験としてではないけど、個人病院で働いている友達から聞いたり、看護師の中で聞く話では、総合病院よりも個人病院の方が働く上での条件が選びやすいことから、融通がききやすくて働きやすいというのがメリットらしい。
総合病院だとやっぱり働く上での条件を都合に合わせて…ってのは難しい。
あとは、個人病院は街中などにあるところもあって、特に首都圏とかになると通勤に便利な立地条件ということから個人病院のメリットと言えると思う。
個人病院の中でも、小さい病院は主婦ナースが多く残業も少なくて休みも取りやすいところもあると思う。
あと、総合病院よりも仕事が楽というメリットを言う人もいる。
特にこれと言った理由はないのかも知れません。
ただ家が近いとか通勤しやすいとか、気分転換の転職とか。
まあり深く考えなくても良いのでは?
個人病院といっても個人病院自体の規模は色々あると思いますが、多くの個人病院は総合病院のように規模が大きいところではなくて、小規模な病院だと思います。
それを前提での話になりますが、個人病院の場合は働いている看護師やスタッフの数も規模の大きな総合病院などに比べると、かなり少なくなり、場合によっては数名程度のところもあります。
そのため、個人病院には総合病院のように規模の大きい病院でよくあると聞かれる人間関係の複雑さや働いている中での色々なトラブルというのが少ないということがメリットとして言われています。
働いている看護師やスタッフの人数が少ないことから、コミュニケーションも取りやすくて、アットホームな雰囲気があり、働きやすいというのがメリットでしょう。