全くの畑違いの業種から、調剤薬局に転職しました。薬剤師としては新米です。
知り合いのコネと言うか口利きもあり、未経験の私でも何の問題も無く雇ってもらいました。
しかし正直分からないことだらけなんです・・・
薬剤師さんは管理薬剤師さんともう1人の合わせて計3人で回しています。事務の方を入れれば4人なのですが、かなり忙しい職場で正直質問もしにくくて・・・
どこもこんなものなのでしょうか?
てっきりもっと新人に対する教育プログラムのようなものが用意されていると思ったので、とても困惑しています・・・私には無理なのかな・・・この職場、辞めたほうがいいんでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤未経験、転職先で指導してもらえなくて悩んでいます…
質問
調剤未経験、転職先で指導してもらえなくて悩んでいます…69view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
精神的に落ち込みやすい方は、ついついネガティブに物事を考えてしまいがちですよね。
最初は出来ないのは当たり前なのに、時間が経つと自分の事はすっかり忘れてしまうのもです。周りからどう思われるかとかを突き詰めて考えてしまうと、病んでしまいますよ。
最初の頃に悩んでストレスを感じてしまうことは普通ですよ。とにかく今出来ることは新しい転職先を探すことではなく、自分から学ぶ姿勢で日々の業務に臨むことだと思いますよ。頑張ってくださいね。
聞く側も答える側も難しいんですよね。教育って本当に一筋縄ではいかないなって思いますもん。私も覚えが悪いので、本当に先輩方には何度も何度も同じ事を聞いてしまい迷惑をかけてしまいました。でも真摯な姿勢で仕事に望み、当たり前ですが低姿勢で質問をすれば、そこまで邪険に思われることは無いと思いますよ。
でも最近の若い薬剤師さんは特に言葉の使い方も分からず、タメ口で質問されることもしばしば。教授する側はやはり、きちんとした社会人と言うか人としての常識、道徳がある後輩には優しく熱心に指導したくなるものですよ。とにかく以前の職場での経歴とか変なプライドは捨て去って、1から学ぶ姿勢で望みましょうね!
うちも病院で働き出したばかりの時は、本当に何も分からなくて右往左往してたよ。規模が大きい病院だからそれなりに忙しい職場ってのは覚悟してたけど・・・実際慣れてくるまでは、本当に大変だったよ。まず先輩の薬剤師さんが怖い!何故だか知らんけど平均年齢の高い病院だから、うちより10-20年上なんか当たり前。年齢が近ければちょっとしたことでも聞けるのに、質問のしにくいこと!うちの病院も古い昭和の気質って言うのかなあ、習うより慣れろ!自学自習の精神が1番大事!みたいな雰囲気があって、余計に未経験初心者にはハードルが高い職場だったんだよね・・・勇気がいることだけど、こちらも職場に慣れんといけないし、自分を奮い立たせて毎回毎回質問してたね。でも自分で学ぶ姿勢っていうのかな。自分の目で技術を盗むじゃないけど、職場職場でのやり方は自分自身で確認しとった事の方が多かったかもしれないね。
あなた絶対煙たがられてるわよ・・・その畑違いの業種ってのが、病院なのかメーカー勤務なのかetcによっても随分違うと思うんだけど。まだドラッグストアや病院での勤務経験があるのなら、調剤業務全くの未経験って事は無いと思うし、それだけ苦労している所を見ると本当初心者だわね。転職した先が調剤薬局チェーン店なら、それこそ言葉使いや接客の仕方、現場に出てのOJT研修等・・・充実してると思うんだけど。あなたきっと個人経営の小規模な薬局に行っちゃったのね・・・
どんな業種でも言えることなんだけど、大手のような規模が大きいものになればなる程、薬剤師の教育も充実してくるのよね。あなたの場合とりあえずコネで転職しちゃったんだから、指導がなってないから退職しますって訳にはいかないわよね・・・これだからコネ入社は厄介なのよね。実際入社してからじゃないと分からない事の方が多いのに。
とりあえず多忙な時は質問しずらいだろうけど、調剤ミスをしてからじゃ遅い訳だし、どんなに面倒くさがられても、あなたの方から積極的に解決していく姿勢は見せないと。あなたがウジウジしているから、周りも分かっているもんだと、勘違いしてるかも知れないし。
とにかく多忙な現状は変えられないし、最低限の人数で廻している職場だからこそ、お互いの協調性とコミュニュケーションは必須になってくるよね。あまり周りに責任転嫁してもしょうがないし、教わる立場にあるあんたが職場環境から逃げているようじゃ、どこに行ってもやってけないと思うわよ。