大学病院に新卒で入職した1年目の薬剤師です。私の他に数名新卒で働き出した同僚がいるのですが、私はどうも協調性が欠けているのか分かりませんが、いつも先輩方に注意されています。
もっと自分にあった職場を選べばよかったと後悔、そして転職するべきか悩んでいます。
とにかく当直がきつくて・・・毎日の生活スタイルには気をつけており、以前は夜9時には床に着くような健康的な生活をしていたせいもあり、当直が苦でなりません。
当直経験のある方にお聞きしたいのです。果たしてどう工夫すればうまく業務をこなせるようになるのでしょうか?今はとにかく当直が嫌で転職したいです。
お知恵拝借したく、投稿させていただきました。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 大学病院に就職した薬剤師ですが、当直が嫌で転職したいです
質問
大学病院に就職した薬剤師ですが、当直が嫌で転職したいです51view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
お気持ち痛い程分かりますよ。とにかく私も先輩に迷惑かけっぱなしでした。
特にお世話になっている女性薬剤師の方には真夜中にも関わらず、アドバイスと泣き言を聞いて貰いましたし。心肺停止の患者さんが運ばれてきた時は、私何も出来なくて…。
ドクターに物凄い剣幕で怒鳴られたこともありました。輸液のセッティングも注射剤の準備も満足に出来ず、既往歴や服薬中のお薬すら質問出来ませんでしたし。
もう辞めてしまおうと何度も思いましたが、先輩に相談に乗ってもらい、自分でも積極的に救急医療に関しての猛勉強を開始しました。その甲斐あって今ではチーム医療に貢献できている実感を噛み締めながら、当直出来ていますよ。
大切なのは自分自身の向上心そして、勉強に対する探究心をいかに奮い立たせるか。そして泣き言をバネにできるかだと思います。
どんなことでも起きてしまう夜間だからこそ、薬剤師は薬剤師としての業務だけに従事するのではなく、臨機応変に何ができるかを即座に判断し行動に移すかです。(勿論医療行為は医師ではないので、していませんよ!)
まだまだ働き始めて1年も経っていないですよね?前の方が仰る通り誰もが通る道でもあります。病院薬剤師の仕事は激務です。相談者さん自身の意識改革も大切ですが、少しでも体力をつける為に食生活を工夫したり、日々の生活にワークアウトを取り入れてみては?
私も最初は先輩薬剤師と一緒に当直をしたのですが、やはりその数回だけの経験じゃ不十分でした。全ての疑問を問いかけて、何が起きても大丈夫なように備えていたのですが、いざ1人で救急外来の患者さんの調剤をしていると不安で不安で・・・もし調剤ミスとかしたらどうなるんだろうか?とか考えちゃうんですよね。救急で来られる患者さんは待ち時間も長く、最終的にお薬を貰うまでにえらく待たされるので、私達薬剤師に不満を吐く患者さんも多くて・・・眠い目を擦りながら頑張って働いているのに、何で患者さんに怒鳴られてるんだろうとか・・・
慣れるまでは私の場合1年近くかかりました。まだまだ相談者さんご自身が働き始めて、1年経っていないじゃないですか?当直に対しての不安な気持ちや、体力的な問題を抱えてしまうのも仕方ないと思いますよ。とにかく最初は習うより慣れろですね。若い内は苦労を買ってでもしろって言うじゃないですか?病院薬剤師としての経験は、調剤薬局では詰めません。1度病院で経験を積んでしまえば、いざ調剤薬局に転職する際もスムーズに転職出来ますし。反対に調剤薬局から病院への転職は、なかなか大変になってきます。最初は皆同じスタートラインです。まずは気持ちの面で自身に負けてしまわないように!
生活スタイルに関してはいきなり変えていくことは難しいと思います。徐々に病院勤務という激務にシフトした、生活環境を整えて行きましょう。ちなみに私は眠気覚ましのコーヒーは必須ですね。
あまりアドバイスになっていませんが、病院における薬剤師の役割ってとても大きなものなんです。まだまだ実感出来ないかもしれませんが、当直を重ねていくうちに薬剤師としての任務の大きさや責任も肌で感じるようになると思います。
確かに新人の時は病院と言う生と死が行き来する特異な職場環境に、慣れないことも多いでしょうね。何を隠そう私もなかなか最初は適応出来なかったものです。病棟業務は通常の調剤薬局での調剤と服薬指導とは、根本的に違ってきますからね。注射剤を調剤したり、直接病棟や外来に出て指導する必要もありますし。それ以外にも病院の業務は治験、DI、薬剤管理業務などなど多岐に渡る業務をこなさなければいけませんので、最初に不安を感じたり困惑してしまうのはしょうがないことだと思います。
当直に関しては、こればかりはどうにもなりませんね。当直だと何かあっても同僚に聞くことも出来ないので、焦ってしまうんですよね。私も慣れるまで戦々恐々としていたのですが、実際何かミスをしてからじゃ遅いので、先輩方には事前に電話をするかもしれない旨を伝えておきました。結果真夜中に電話でアドバイスを貰うことも何度もあった訳ですが、今では後輩が私に電話やメールで疑問を投げかけてきますよ。