ドラッグストアに就職した新卒1年目の薬剤師です。薬学部に入ったときからドラッグストアの薬剤師になりたいと思っていました。
調剤薬局や病院の薬剤師と違って、お客様の症状に合わせたOTCを紹介することができるというのに興味があったからです。
しかし実際に勤めてみると、お客様に相談された時に勧める薬は基本的に自社のPBにするように言われています。もちろん症状に合わない薬は勧めませんが、ノルマになっている栄養ドリンクなどを勧める際には「本当はこんなの飲まなくても…」と思っていることもあります。薬剤師なのに、化粧品のノルマを課せられることもあります。
ドラッグストアというのは、どこでもこんなものでしょうか。うちの会社だけですか?そうであれば転職も検討したいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ドラッグストアのノルマに悩んでいる薬剤師です。
質問
ドラッグストアのノルマに悩んでいる薬剤師です。33view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私もノルマが嫌でドラッグストアを辞めてしまいました。
店長が医療に理解のない人で、ノルマに関係ない薬を勧めると文句を言われ、今のお客様の症状にはこっちの薬が合っていたと説明してもわかってもらえませんでした。
結局、薬剤師としての使命に燃えたいタイプにはドラッグストア勤務はあまり向いていないと思います。
医療に関わる者と商売人とのバランスを上手く取れるのであれば楽しく働けると思いますが、商売人としては向いていなかったようで、私は続けることができませんでした。
仕事を楽しく続けることができなさそうと感じるのであれば、転職を考えても良いと思います。
調剤薬局でも健康食品やOTCを勧めることはできますよ。
ノルマというか、重点品目という感じですね。
店舗全体でこれくらい売りましょうという目標もあります。
売れなくても自分に何か不利益があるわけではないのですが、店長やビューティーさんには不利益があるので、一店員として協力しているという感じです。
あまり深く考えなくてもいいと思いますよ。
慣れてくれば化粧品も世間話の中で勧められるようになります。
ドラッグストアの薬剤師は、医療者というよりは販売員です。
薬剤師として健康に貢献する気持ちも大切ですが、店の売り上げも大切ですよ。
まぁ、どこもそんなものですね。
うちの会社はノルマは課せられるものの、達成できなくても特にペナルティがあるという訳ではないので、あまり気にしないことにしています。
うちの会社にも栄養ドリンクのノルマがありますが、大して熱心には勧めていません。
同僚の薬剤師はとても熱心に売っていますけどね。
仕事をする上で何を重視するかというところなのでしょう。
ペナルティがないのであれば、薬剤師として恥じない勧め方をすれば良いと思いますよ。