個人病院と総合病院では個人病院の方が看護師の仕事内容は多く大変だという話を聞きましたが、本当の話ですか?
私個人的には、総合病院の方が断然看護師の仕事内容も忙しさも大変なイメージがありました。そのため個人病院に転職しようと思っていたのですが、意外にも個人病院の看護師の仕事内容は大変だという話を聞いて驚いています。
総合病院よりは規模も小さくなるし、患者数も少なくなり、診療科目も狭まるのに仕事内容は大変なんでしょうか?教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 個人病院に転職を考えている看護師ですが、仕事は大変?
質問
個人病院に転職を考えている看護師ですが、仕事は大変?12view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
規模が小さければ小さい個人病院ほど、看護師の仕事内容が患者さんに関わることだけではなくて、多岐に渡る傾向にあるので、それが個人病院は看護師の仕事内容が大変という話になってるんじゃないかなぁ?なんて思いますねぇ。
注射とか点滴とか、バイタル測定をしたり、問診をしてドクターの補助業務をしたりなどはどこの外来診療でも同じだと思いますけど、規模が小さい個人病院などでは、看護師が電話対応や掃除をしたり、備品の管理や発注までもをする場合があります。
総合病院では、これらは専門として行う別の職員がいるので看護師はしないけど、個人病院だと雇われるスタッフも職種も限られるから看護師であっても事務的なこととかいろんなことをしなきゃいけないんですよねぇ。
個人的病院は、個人経営なので、経営の絡みもありますからねぇ。
だから違った意味での大変も含まれていると思いますよー。
新卒看護師さんですか?臨床経験ありの看護師さんですか?
それによっても、「大変」の意味は大分変わってくるのではないかと思います。
個人病院やクリニックなどでは、看護師が何十人、何百人と多く在籍して働いてる総合病院に比べると、看護師の在籍して働いてる人数も少なくなることから、教育を行う環境というのも限られ、スタッフが少ない分、入職した時点から一スタッフとして戦力として見られることが多いと思います。
十分に時間をかけて教育や指導をして育てていくというよりかは、即戦力を求められ、注射や点滴、問診などと言ったスキルも早くから発揮することを求められる傾向にあるため、新卒看護師さんやブランクが長くある看護師さんなどの場合には、総合病院と比べると大変ということになると思います。
基本的なスキルがあれば、大体の場合はこなすことができると思うので、逆に経験があって基本的なスキルが身についている看護師であれば、それほど大変ではないのではないかと思います。