私は看護師として働いてきて、うつ病を発症し、今は休職中の27歳の看護師です。
通っている精神科の担当医師からは2ヶ月の休職が必要と言うことで、診断書を出してもらい、職場に提出しています。
内服治療を始めてから、現在で約1ヶ月が経ったところで、日によって症状の良し悪しはまだありますが、発症時に比べると少しずつ落ち着いてきているので、これからの進退についてを考え始めているところです。
このまま同じ職場に復帰して看護師を続けるか、看護師を続けるとしても今の職場には復帰せず異動を希望をするか転職するか、または一度看護師から離れるか。
アドバイスや意見、聞かせてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- うつ病で休職中の27歳看護師、進退を決めかねています。
質問
うつ病で休職中の27歳看護師、進退を決めかねています。96view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私もイジメからうつっぽくなって、休職しようと思ったけど、もう休職しても無理だなって思ったからそのまま退職しましたよ。
患者さんを看護するのも大事だけど、やっぱり自分があっての看護師の仕事だから、自分を大事にしなくちゃなって思いましたね。
看護師の職場なんてたくさんあるんだから、退職しても大丈夫だし、何も看護師をやることだけが人生じゃないんだから、看護師以外のバイトとか仕事なんかをして、やっぱり看護師に戻りたいなって思う時が来たならば、その時に看護師に戻ればいいし、看護師だけに囚われなくてもいいんじゃないかなって思いますね。
私的には、職場は変えるか、部署異動させてもらうかがいいと思うな。
やっぱりね、復帰して最初は良くても、段々と同じ職場で働いていることからフラッシュバックみたいなことが頻回に起こって、気持ちが辛くなってまた同じように苦痛になってくるのが体験者の本音かな。
私もうつ病になって、最初は同じ職場の同じ部署に復帰したけど、やっぱり無理で数ヶ月でアウトだったんだよね…。
薬増えてったりして、結局また再発して悪化して、それからは職場を変えたんだ。
職場を変えてからは悪化とか再発はしてなくて、落ち着いて働けてるよ。
もし、復職するんなら、もう少し自分の体調に合う、余裕を持ちながら仕事ができる部署に異動を希望するか、違う職場を探すのはどうかな?って思うよ。
新しい職場を探すのも一からスタートだから、そこも負担にならないように気をつけなきゃだけどね。
私は救急指定病院で1年ちょっと働いていましたが、適応障害になり、その後うつと診断されました。現在26歳です。
私の場合は診断受けてから1ヶ月ほど休職して、結果的には退職しました。
その後も心療内科の医師からしばらく心も身体も休めなさいと言われ、その間にも不安定になったりを繰り返して未だに社会復帰できていません。
今ではブランクの方が長くなってしまいましたが、復職したいとやっと考えられるほどになりました。
参考になるかはわからないのですが、私の場合は適応障害・うつ病になった原因がいじめとパワハラと職場環境にあったので、医師から環境を変えるべきと離職を勧められました。
職場側からは部署を異動してもいいから続けてほしいと言われました。
仕事は好きだったので、続けたい気持ちも強かったですが、当時は食事もまともに入らず吐いてばかりで詰所に行くだけで恐くて毎日泣いてしまう状態で睡眠障害もあり、自分の働く部署への復帰は困難でした。心身共についていけませんでした。だから退職を選びました。
仕事が好きだっただけに後悔はあるけど、今は自分と向き合ういい時間なんだと思っています。
質問者様のうつの原因がわからないのでなんとも言えないのですが、本当に戻れるのならば看護師に戻ったほうが良いかと思います。
今の部署を希望しないのなら異動してもいいと思います。
ただ質問者様の身体も心も大事なので完治してから動くほうがいいのかなとも思います。離職してしっかり心を休めて、リフレッシュするのもいいと思います。
大事なのは無理をなさらずにということ。
無理をして悪化させてしまうケースも少なくないからです。
悪化させてしまうと戻ることが本当に難しくなるから。
焦ることが無理をすることが悪化につながるので、ゆっくりご自分の心と身体と相談なさってくださいね。