看護師になってから早8年目となっていますが、これまでに転職4回です。
これって多いですか?
最初は急性期病棟にいて、新人だったこともあり、いつの間にか仕事に追われていて何が何だかわからなくなり、看護師という職業をきつく感じている自分がいました。
患者さんにもしっかり対応できなくなると感じ、別の病院へ。
その病院では病棟勤務、しかもほとんどの患者さんがご高齢者という感じで、急性期とはまたうってかわって気が抜けた状態。
周りの看護師とのあまりのモチベーションの差に、これではだめになってしまうと焦りを感じ次の個人クリニックへ。
そこはかなり忙しく外科ということもあり、仕事はとても満足。でも人間関係に悩み結局退職、現在の病院は総合病院ですが、やはり急性期ではなく療養型の病棟です。
ここもやはり患者さんに対しての気持ちが薄く、自分の気持ちとの差を感じています。
やはり・・・こうして考えてみると、急性期がよかったのか・・・
こんなに転職ばかり繰り返して、転職しても人事の方に悪い印象があるのでは?など感じて、転職を迷っています。
皆さんどう思われます?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師8年目、転職を繰り返してきた過去…人事に印象が悪いでしょうか?
質問
看護師8年目、転職を繰り返してきた過去…人事に印象が悪いでしょうか?59view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
9件の回答
せっかく仕事を教えても、数年で辞めていく若い人多過ぎ。
入職してくれるのはありがたいけど、さっさと辞められると私が教えた時間は何だったのか?と思う。一年やそこらで辞められた日にゃ、私の教え方が悪かったと他の人に思われそうで、本当勘弁して欲しい。
うちの病院は人手不足で満足に有給も取れない状態なので、看護師が一人でも多く来て欲しいです。
看護師なんて、ほとんどみんな転職したことがあるので、転職回数とか気にしないです。
かえって、ここしか知らない。ここに20年勤務してるって人の方が、井の中の蛙で使えないと感じる時があります。
私は、若い頃、大学病院勤務、検診業務、手術室勤務、医務室勤務、外来パートなどをしましたが、最長勤務期間は2年です。一番短いのは産休代替の半年です。
転職の理由は色々ですが、自分の人生に合わせて職場を変えたという感じです。
いろんな職場が見れて楽しかったし後悔はしてませんが、40歳を過ぎた今、昔の同僚で今も働き続けている人たちが、それなりに役職が付き、結構な額の収入があると思うと、私も若い時、もうちょっと先のことを考えてそこで頑張ればよかったなと思わなくもないです。
今でもどこも看護師不足なので、転職を繰り返してる人でも、よほどの問題がない限り採用されると思います。
ただ、自分の看護師としての将来像を少し考えてみてから転職してはどうかと経験者の私は思います。
繰り返し転職するのは、それだけ仕事がきつく続かないからとか、その人に忍耐力がないという見方もできますが、一方で何度でも転職できるのが看護師の強みと言うか、特権だと思います。
一流の大学を卒業しても、希望通りの就職ができないこの御時勢に、看護師は仕事にあぶれる心配がないどころか、転職も難しくありません。しかも、転職してもキャリアが生かせるし、前よりいい条件で働くことができるのなら、よりよい職場を求めて転職するのは当たり前だと思います。
毎年転職するような人はどうかと思うけど、たとえば1ヵ所に3年くらいいたらまぁそんな悪くないと思いますけど。
年齢や理由にもよるけど、例えば、新人で大学病院に3年いて、その後、少しペースダウンして働こうと転職、数年後に結婚を機に退職または転職ってパターンもあり得ますよね。結婚してからも、子供の有無、子供の年齢によって働き方も変わるし。 あと、看護師っていろんな働き方ができるから、いろんな世界を見たい、経験したいってことで転職する人もいますよ。
あなたのような人が応募してきたとしたら、拒否できるのなら拒否したいです。
そんな人が入ってきても、いい事はありません。
あくまでも個人的な意見です。
転職する際に転職回数の多さは、やはり担当者の目につくところだと思います。でも今は、転職回数が多くても不思議ではない時代。それほど気にする事はないと思いますよ。
ただ、面接の際には「自分がどういう看護をしてきたか」「どんな看護ができるか」そして「どんな看護師をしてみたいか」をしっかりと言えるように準備しておく必要がありそうですよ。
転職回数よりも、そういった部分を重視するという事が、意外にも多いからなんです。
そうですね。気持ちはよくわかります。たぶん相談者さんにとっては、モチベーションの差というのが一番心に引っ掛かっていることなんじゃないかな?と感じます。
私は、転職2回。確かに、主任という立場から転職4回というと何か問題でもあったのかな?と思うことは思います。
ただ、看護師として一生懸命に働くということが一番大事ですから、モチベーションがしっかり上がる勤務を・・と転職したい気持ちがよくわかります。
私の場合、大学病院オペ室や個人病院の外科だったので、かなり忙しい状態のままに現在の職場にいます。
モチベーション上がったまま・・・(笑)という状態で働いていますので、しんどい・・・と思うこともありますが、やはり、一生懸命に働ける場所って大切だって思います。
転職しすぎ・・・というのも確かに敬遠される理由かもしれないけれど、その転職先でしっかり働けるかどうか?ということが一番重要じゃないかな?
とにかく・・・次の勤務先はその病院の状況をよく見極めたうえで行うのがいいのかな?と思います。
私、看護歴30年で転職3回です。
経験上、同僚などを見てきたうえでいいますと、転職かなり多いという人もたくさんいますよ。女性の場合、結婚、出産などもありますし、家族の面倒をみなければならないということも多く、転職の回数は多くなっても仕方ないかなと思いますし、命を預かる現場ですから、気持ちをしっかりもって働けるということが必要となります。
モチベーションが上がらない人たちと一緒に仕事するって、本当に大変だって思いますよ。
私は指導する立場、また人事にかかわる立場にいますので、転職回数は確かにどうしてこんなに多いのかな?と質問はしますが、そう気にしません。
それよりも、しっかり前向きに働いてくれるかな?ということを見るようにしています。
転職先を吟味するというのはおかしいですが、自分と同じような気持を持って働ける場所を見つけることが優先かな。
私から言わせていただければ、モチベーションが低すぎる若い人が多い中、これは問題がある・・・と気がつけるあなたはきっと看護師という使命をしっかりもって働けるナースなんだと思います。
転々としているということで、面接の際に何か聞かれることはあるかもしれませんが、自分の意見をしっかりと伝えるようにすれば問題ないんじゃないかな。
そのモチベーションを保ったまま、がんばってほしいです。