助産師の方に質問します。
もしも、自分の働く病院で「助産師外来」が開設されたら、自分もやってみたいですか?
私の働く病院で、来年から助産師外来を開設することになりました。
まずは1週間に一回の診察で、徐々に回数を増やしていく予定だそうです。
とりあえずは、師長、主任、そして経験年数の長い助産師が研修に参加し、その後、希望があれば私達も研修を受けることができるそうです。
助産師外来は、医師とは違う温かい雰囲気の中で、妊婦さんに寄り添った健診ができるのでニーズが高まっており、助産師も妊婦さんとの距離が縮まり、一層お産に対する意気込みが強くなるようですが、私ははっきり言って研修を受けようかとても迷っています。
たしかに助産師外来で妊婦さんと胎児を診れば、これまで以上に妊娠中の経過もわかるし、妊婦さん一人一人のバースプランも掌握できるとは思います。でも、エコーの操作や、検査結果の見極めなど難しく責任のあることが多く、正直「怖い」という気持ちが大きいんです。
助産所を開院している助産師の責任の重さと比べたら、医師をはじめ医療体制の整っている病院で、助産師の専門性を向上できる助産師外来は、助産師の地位向上のためにもよい取り組みだと言われると、研修に逃げ腰な自分は、助産師として失格なのか?他の人に「失格」と思われないように研修を受けた方がいいのかと一人悶々と考えています。
助産師の仕事は好きで、これからもたくさんのお産の介助をさせてもらいたいと思っていますが、助産師外来は自信がありません。
いっそ助産師外来のない病院に転職したほうが気が楽だとさえ思えます。
研修受けるべきでしょうか・・・?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 助産師
- みんなのQ&A
- 助産師外来ができたら、やってみたいと思いますか?
質問
助産師外来ができたら、やってみたいと思いますか?81view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
ここは「頑張って研修を受けて!」と応援した方がよいのかもわかりませんが、もしも私なら研修を受けません。
自分の力量は自分が一番よくわかっています。
挑戦する相手は、テレビゲームの敵ではありません、妊婦さん、そして胎児という「命」ある相手です。
怖いと思ったら無理をしないのも勇気です。
私なら、とりあえず研修は受けると思います。これまで以上に専門的知識と技術が必要とされるのでかなりハードルが高いと思いますが、きっとみんな自信がなくて不安がいっぱいだと言う点で「同じスタートライン」だと思います。自分だけが怖いんじゃないと思いますよ。
私は「敵前逃亡」が嫌いなので、逃げるなら戦ってから逃げます。一度も戦わないで逃げたら、勝つチャンスはゼロですからね。
エコーに関しても、きっと勉強会とかがあるんじゃないでしょうか?エコーがわかれば、たとえ助産師外来を担当しなくても仕事にかなり活かせると思います。
研修を受けることが精神的苦痛になっているようですが、もし受けなければ、受けなかったことで自分を責めて精神的苦痛を感じてしまいませんか?結果が良くても悪くても、挑戦することが自分を納得させる一番の方法のように思います。