薬剤師資格は持っていますが、一度も薬剤師として働いたことがない者です。
でも、近い将来、薬剤師資格を活かせる仕事をしたいので今から色々な情報を集めて自分の中で決定しておきたく、こちらで相談させてもらいに来ました。
相談したいのは、就職のときに薬局を選択するか、病院を選択するか、です。
調剤業務がメインになりそうな薬局薬剤師の方がイメージ的には好きなんですが、スキルアップと言う意味では病院薬剤師の方がいいような気がします。
調剤だけではなくて薬を作る仕事もあるからです。
実際に薬剤師として活躍している皆さんはどちらの方がお勧めだと思いますか?
まだまだ先の話ですが、色々教えてもらえたらと思います。
よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬局と病院、就職先としてどちらがお勧めですか?
質問
薬局と病院、就職先としてどちらがお勧めですか?47view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
最初は病院、それから薬局がいい。医療の全体像を学ぶには病院は最高の場所だ。薬局にはそれからだっていつでも行けるが、病院は年齢によってはいけない事もある。チャンスは逃さない事。
薬剤師資格は持っていますが、MRとして病院に出入りしています。
自分は、質問者さんがやりたいと思う事が何なのか?によるんじゃないかと思います。
調剤をしたいのか、見聞を広げて知識を豊富にしたいのか、調剤だけでなくて薬を作る作業もしたいのか、それによっては答えも違ってくると思います。
ちょっと違った角度からの見方ですが、自分がMRとして病院に出入りしていて思うのは、病院は色んな職種の人が入り混じっている分、人間関係は複雑のような気がします。
もちろん薬局でも人間関係の問題がないとは言えないらしいですが。
なので、まずは一旦ご自身と向き合ってみて、本当にやりたいことは何なのかを見極めるのも大切かもしれません。
薬局勤務の新人薬剤師です。
私は4月から薬局で働いています。
私も学生の頃は「病院がいいか薬局がいいか」で悩みました。
でも私の性格的には、薬局の方が合ってそうだったので、薬局を選びました。
確かに病院と違って薬の種類は少なくて、大病院の門前薬局ではないのでいつもだいたい同じような薬ばかりが出ていきますが、私は患者さんとのここでの関わりが好きです。
あ、薬が変わった、症状が良くなったのかな?とか、いろいろ考えながら仕事をしています。
小さな薬局だから、患者さんもいつも同じような人ばかりですが、なんとなくアットホームな感じがして、私は好きです。
病院を強くお勧めします。薬局と病院では、スキルだけでなく薬剤師としての知識にも大きな差が生じます。決して薬局をバカにしているわけではありませんが、扱う薬の種類・量がまず全く違いますから。
また、病院では薬剤師だけでなく医師や看護師、技師、事務などさまざまな職種の人たちと関わりを持って、その中で仕事をしていきますので、薬の知識だけでなく、病気についても詳しくなっていきますし、患者さんとの関わり方にも違いが出てくるはずです。
ただ、病院によっては夜勤や勉強会、急な呼び出しがある事もあるので、楽ではありません。大変ですが、でもそれだけやりがいもあります。