病院薬剤師について質問があります。
慣れ親しんだ病院で勤務してきましたが、近いうちに院外処方箋になるという話を聞いています。
薬剤師は僕しかいないので仕事は大変になりそうです。
また、人員不足なので休むときも非常に気を使います。
一応、有給は用意されているのですが、僕の代わりはいないので有給を消化するという話をしても、いい顔をされません。
看護師たちだって有給は消化していないんだから、と流されてしまうだけです。
あと、これまではなんとか研修・勉強会などにも参加してきましたが、今後は参加が厳しくなりそうです。
院外処方箋になることも含めて、最近は、病院薬剤師ってなんでこんなに大変なんだろうかと疲れてしまっています。これを機に転職も考えるべきでしょうか。
似たような経験をお持ちの方がおりましたら、この状況の乗り越え方などアドバイスをお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 病院薬剤師について質問です。転職すべきでしょうか。
質問
病院薬剤師について質問です。転職すべきでしょうか。28view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
薬剤師が質問者さん1人ならば、万が一に備えた体制も整えておくべきでしょう。
すぐに代わりを確保できる環境であればいいですが、そうでなければ休むこともできませんよね。
自分一人の職場となれば、否応なしに仕事に優先順位をつけないといけません。
調剤業務の時間短縮を中心として、効率化が必要となるでしょう。
誰かに任せられることは、積極的に任せていくべきですよ。
他の方の回答にもあるように、忙しくても文句を言わずにこなしていれば、問題や不満はないものだと判断されます。何も言わないと、都合のいいように扱われてしまうので、あまりおとなしいと損をします。
実際に仕事をしてみて無理があると感じたら、その場で改善を求めましょう。
手の空いている方には、積極的に手伝ってもらうようにします。
そうじゃないと、ミスが起こってからでは取り返しがつきません。
研修・勉強会などは、医師を巻き込んでしまうのが一番です。医師の意見には病院も弱いですから。医師がYESといえば、そのまま通ることが多いですよ。
1人ですか?病院なのに?病院というからには有床ですよね?
いや~無理なことは無理だとハッキリと言うべきだと思いますよ。何も言わないと、問題なしと勝手に判断されますから。そうなったら、もっといろいろな仕事をやるハメになるでしょう。
薬剤師の業務に関しては、医師や看護師は詳しくはないのです。薬剤師本人が一番よく把握していることなので、質問者さんが病院側に意見していく必要がありますよ。
どの程度の業務までカバーできるのか、しっかりと伝えておくことです。マニュアルなども用意していく必要があるでしょう。
色々な算出もしておいた方がいいんですけどね。時間がなさそうですね…。