新卒で大学病院に就職したのですが人間関係に悩み早期退職し、現在は近所の個人クリニックに勤務している、経験3年目の看護師です。
大学病院で人間関係のトラブルを抱えうつ病になり、早期退職という残念な結果を残してしまったものの、退職後には回復したため、近所の個人クリニックに再就職する事ができました。
現在の職場は非常に人間関係が良く、収入面では満足とまではいきませんが生活して行く上で不自由はない程度にもらえています。
患者さんも、個人クリニックですのでそれほど多いと言うわけでもなく、忙しさも大学病院にいた頃とはまるで違います。
日によってはほとんど患者さんもなく、暇だと感じる事もあるほどです。
ですが、新たな悩みが出てきました。
贅沢と言われてしまうのかもしれませんが、何か物足りなさを感じるんです。
やりがいというか、働き甲斐というか、手ごたえというか・・・。
のんびりとした時間が流れている、それがひどく苦痛になる事があるんです。
私がやりたかった看護はこれなんだろうか?といろいろ考えていくうちに、何かが違うと思うようになりました。
このままのんびりとした看護を続けていては、他の現場では通用しないような看護師になってしまうのではないかと不安に思う毎日です。
ですが、以前の人間関係のトラブルを思い出すと、いまさら総合病院に転職する勇気も出ず、悶々とした毎日を送っています。
何か良い解決策はないでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師としての将来への不安。転職すべきでしょうか?
質問
看護師としての将来への不安。転職すべきでしょうか?20view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
まず、あなたの望む看護はどういったものなのでしょう?一人一人の患者さんと向き合ってじっくりと行う看護?それとも多くの患者さんと広く浅く関わる看護?どちらもそれぞれに素晴らしいものだと思いますが、向き・不向きがあります。
一つの事にじっくりと取り組んで突き詰めていきたいという性格の人には、やはり訪問看護や療養型病院のようなところが向いていますし、数多くの患者さんと接し、多くの経験をして知識と技術を高めたいという性格の人には急性期など規模の大きな病院が向いているでしょうね。ただ、あなたの質問内容を見ていると、後者のほうが向いているような気がしています。
最初に総合病院に就職したものの退職してしまったのは、仕事がイヤだったのではなく人間関係のトラブルに耐え切れなかったから・・・なのですよね。だとしたら、人間関係が良好な職場へ転職すれば済む事です。ただ、人間関係が良いのか悪いのかという部分は、求人広告などではわからないものですからよほど慎重に選ばなければ、同じ失敗を繰り返す事にもなりかねませんよね。
私は、個人的にはインターネットやハローワーク、新聞の折り込み広告などから選ぶのではなく、看護師の転職を支援してくれている紹介会社などに依頼するのが良いと思っています。こういった会社なら、人間関係がどうか?なども調べてくれますので、失敗する可能性も低いみたいですね。
「今の環境に身を置いていたのでは他の現場で通用しないような看護師になってしまう」と心配しているのなら、勇気を出してもう一度チャレンジしてみても良いのかもしれませんよ。それだけ意欲的で前向きな気持ちがあるのなら、きっと今度はうまくいきますよ。
総合病院など、医療の第一線に戻ってみてはいかがでしょうか?
人間関係のトラブルは今とても多く、転職するのにも一苦労・・・という時代ですが、転職先の探し方次第ではそうしたトラブルは回避する事ができます。
私の直感ですが、質問者さんは急性期のような慌ただしい中にいたほうが活躍できるのかもしれません。だとしたら、救命救急などを選択してみるというのはどうでしょうか?救命救急では、忙しい時と暇な時の波がありますので、今の職場と似たような面があるかもしれません。ですが、忙しい時のその「忙しさ」は半端ではなく、本当に目の回るような忙しさになります。そして、やりがいは人一倍感じられると思います。
また、救命救急は看護技術をしっかりと学ぶことができる現場です。というのは、救命救急には、診療科を問わず急患が搬送されてくるからです。どんな診療科の患者様にも対応できるだけの幅広い知識と技術を持っていなくてはなりませんから、それだけ大変ですがその分やりがいも大きいのです。
ゆったりとした今の職場では物足りないとおっしゃる質問者さんですから、こうした現場に身を置いたほうが向いているのではないでしょうか?
人は、何かが満たされると何かが物足りないと感じるようになるものです。
質問者さんもきっと、今の職場で満たされた毎日を送っているのでしょう。
私は、質問者さんが何をしたいのか、どんな看護を望んでいるのかを、もう一度見つめ直してみてもいいのではないかと感じます。
のんびりとした中での勤務に満たされないから総合病院に戻る・・・それも選択肢としては良いかもしれません。
ただ、重要なのは「看護観」ですから、自分がしたいと思っている看護がどういったものなのか、それはどういった環境の中でなら実現できるのかをよく見極めていく必要があるのではないでしょうか?
私は以前、救命救急やICUといった最前線の現場に勤務していた経験があります。
本当に倒れそうなくらい忙しい時もありますが、それはそれで充実していたものです。
診療科の壁を越えた知識と技術が必要になりますので、覚える事がとても多く、その点だけは本当に苦労しましたが、多くの先輩方に支えられて成長してきたものです。
また、オペ室での勤務もそうです。
言葉はなくても医師の求めるものが読み取れるその能力を身に着けるまでは多くの苦労がありました。
しかし、それも大きなやりがいになったものです。
質問者さんが「看護師として一流の技術を身に着けたい」と願うのなら、迷わず救命救急を目指してください。
もし、「患者様とじっくり向き合う事」を考えているのなら、訪問看護など在宅関連の方面で活躍する事をお勧めします。
自分の求める看護はどういったものなのか、もう一度よく自分自身に問いただしてみて、それによって進むべき方面を決定すれば、間違いはないでしょう。
ちなみに、人間関係のトラブルを恐れて転職を踏みとどまっているのなら、しかるべきところに相談すれば、トラブルとは無縁の転職を実現できるようですから、その点は不安に思わなくてもよさそうですよ。