看護師7年目、転職歴1回の病棟看護師です。
今の仕事について1年ですが、すでに疲労困憊して転職を考えています。
医療系の仕事は好きなので、次は夜勤のない病院で仕事をしようと思っていますが、「治験コーディネーター」にも興味があります。
今まで治験コーディネーターは、薬剤師さんの仕事だとばかり思っていましたが、看護師や、検査技師からの転職組も多いと知りました。
もう少し情報を得ようと、治験コーディネーターについて書いてあるサイトを読みましたが、どこも通り一遍なよいことしか書いてありません。
治験コーディネーターに興味のある看護師の方、勤務先で一緒に働いたことがある方、いいこと、悪いこと、気になること、なんでもいいので教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 治験の仕事について詳しい看護師の方はいませんか?
質問
治験の仕事について詳しい看護師の方はいませんか?22view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
最近は、病棟常駐薬剤師さんとか、患者さんの薬の理解を深めようという動きが進められていますね。
治験も以前は、ドクターが「こんな開発中のお薬があるのですが、使用してもいいですか?」と簡単に説明し、同意書一枚で行なわれていましたが、治験コーディネーターのおかげで、患者さんが納得した上で、より安全に治験が行なわれるようになりました。
治験の仕事は、患者さんのお世話や観察といった看護の視点がとても役に立つので、看護師からの転職は理想的だと思います。
他の方の回答に、資格が要らないとありましたが、認定資格制度がありますので、質のいい治験コーディネーターならば、昇給、昇格のチャンスがあると思います。
新薬の開発に携わるという、看護師の仕事ではないやりがいも魅力ですね。
治験コーディネーター、私も調べたことがあります。
私は治験コーディネーターと言うのは、薬に関する専門知識を元に、投薬量や投薬期間を決定し、それによる被験者への効果、影響を調べる研究色の強い仕事かと思ったのですが、実際は、製薬会社と医者によって計画された治験のスケジュール管理や、被験者のお世話、報告書作成の補助といった、治験に関する雑務一般が多いと感じました。
治験コーディネーターになるには、資格が要らないということは、求められるスキルもその程度と言うことなのかもしれません。
夜勤はありませんが、資格手当てがない分、お給料も安いので、それだったら夜勤のないクリニック、またはパート看護師として働いた方がいいと思いました。
まぁ、新しい専門職分野なので、これからいい方向に変わっていくんでしょうけどね。