薬局勤務の薬剤師ですが、出産前にCROへ転職しておきたい29view

少し先の話しですが結婚を予定しており、いずれ出産も経験すると思います。
出産により退職し薬剤師のキャリアを終えてしまう方も多いと聞いていますが、出来れば出産後も薬剤師を続けたいと思っています。
そこで産休などの制度がきちんとしている企業へ転職を考えています。
製薬会社などいろいろ迷いましたが今はCROとして活動していきたいという思いが強く、転職に関していろいろな情報を集めています。
ご協力のほどよろしくお願い致します。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. mituti 2019/12/21 10:07

    CROはサポート的立場ですがいろいろな作業があるので大変です。
    サポートという言葉にだまされて仕事がある程度楽かもしれないと期待している方にとってはあまり良い情報ではないですけどね。
    サポートといっても新薬を開発するというプロジェクトは非常に大きく、やることが尽きないという感じです。仕事は面白いですが忙しすぎてつぶれてしまう人も多いですよ。
    先々のことを考えて転職するという手段は大変良いことと思いますが、もう少し職種の幅を広げても良いかもしれませんね。

  2. nakakarumai_u 2019/12/15 11:25

    心配されているのは出産後にきちんと働けるか?という点ですよね。
    私は職種というよりも現場に出産経験者がいるか?で判断したほうが良いと思っています。
    CROだけではなく製薬会社や病院薬剤師などは、基本的に制度がしっかりしているので産休や育休がしっかり整備されている可能性が高いです。
    ただ、制度だけ整っていても利用者に浸透していなければ大きな問題です。
    特に赤ちゃんはすぐに体調が悪くなりますし、小さくてしゃべることも出来ないのでいろいろと不安が募ります。そうなってくると必然的に休暇が増えてしまいます。
    当然夫婦の問題なのでお互い譲り合って休暇を取得すべきですが、相応にして母親が休む傾向が強いです。
    あまりにも休暇が重なってくると社内でも信用もなくなってくるので、逆に働きにくくなってしまうということが多々あります。
    ですので転職の際には「ママ」がどれくらい働いているか?を確認したほうが良いと思います。

ページ上部へ移動する