現在、大阪のある急性期病院で勤務している1年目の新人男性看護師です。
10月ごろまでは病棟で頑張って働いていたのですが、他の同期に比べてミスが多く先輩方に指導をしていただくことが多くありました。しかしなかなかその指導にこたえることが出来ず、結果先輩Nsとのコミュニケーションがうまくいかなくなり、心身的にも病んでしまいました。
そのため現在は看護技術を求められない滅菌室に異動し勤務しているのですが、病棟の時と同じように慌ててしまいミスをしてしまうことも多く、優先順位を立てることも要領が悪く周りに迷惑をかけてしまうといった、つまづいている部分が同じこともあり今回管理者から急性期病院に向いていないのではないかといった内容を告げられました。
以前異動する際にも1度転職を考えたことはあるのですが、その時は現在の職場は同期も多く、また奨学金を借りていたこともあり転職をせずに異動し頑張ることを選択しました。
しかし今回管理者と話し合いの場を持ったことで働く環境を変えるべきなのではないかと思いました。
そのため新たな職場を探そうと思っているのですが、現在の病院で実際に病棟にいたのは約半年で看護技術についてもミスばかりしていたのでとても不安です。
こんな私でも転職をしてうまくやっていけるのでしょうか。
そもそももうすぐ2年目になるのに看護技術などがほぼ出来ない状態で採用してくれる病院があるんでしょうか。
こんな私にアドバイスをどうかよろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 1年目の男性新人看護師の転職について
質問
1年目の男性新人看護師の転職について30view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私もそう思います。
必要以上に、ご自分を卑下なさっていませんか?
まだ看護師になったばかりなのですから、できなくても何もおかしくありません。
世の中には色々な人がいます。
動きが機敏な人もいれば、ゆっくりのんびりな人もいます。
何かを覚えるのが得意な人もいれば、苦手な人もいます。
誰かと比べても、やはり何の意味もありませんよ。
私には、もう独立しましたが二人の子供がいました。
上の子はのんびり屋でボーっとしていてどうなるものかと心配しましたが、成績優秀で、無事大学も卒業して、立派に巣立っていきました。
逆に下の子はチャカチャカしていて成績は思うようになりませんでしたが、とにかく気が利き、人の気持ちを素早く感じ取れる、非常に思いやりのある、そんな子でした。
同じように育てても、全く違う子に育ちました。
それと同じです。
世の中には本当に色々な人がいるのですよ。
同じ環境の中で同じ親に育てられても、これだけの違いが出るくらいなのです。
全く違った環境で育ってきた人たちの集まりの中に居れば、それこそ十人十色、全員が違うのですよ。
人の目につく部分だけを気にして、自分の方が優れている・劣っていると考えても、つまらないと思いませんか?
隠された良い面、優れた面を大切にしてください。
期待に応えられずに心身共に病んでしまうという事は、質問者さんはきっととても優しくてまじめな方なのでしょう。
ミスをしてしまう事や要領が悪い所も、周囲からは「仕事ができない」「使えない」などと言われているかもしれませんが、それは違いますよ。
期待に応えようと必死になったために気持ちが焦ってミスをしてしまうだけでしょう。
そして、ミスが重なる事で気が動転してしまい、次にうまくつなげる事ができない、ただそれだけの事だと私は思いますよ。
新人なんだからできなくて当たり前。
他の同期に比べてミスが多いって言うけど、質問者さんがいなかったら他の誰かが「一番ミスが多い人」になる。
結局、そうやって順位をつけるから辛くなるんだと思う。
人と比べてできるとかできないとか、そんな事、何の意味があるのかなって。
確かに看護師って、人の命を預かるし、ぼーっとしてらんないけど。
看護師の資格、取れたんでしょ?国家資格、合格したんでしょ?
知識も技術もあるって認められたって事でしょ?
だったらもっと自信もったほうがいいと思う。
ミスをするのも慌てるのも、「自分はダメだ」「みんなよりできない」って、自分に自信を持てないでいるせい。
もっと自信を持って、冷静に周囲を見渡してみる事。
落ち着いて、「できる、大丈夫」って自分に言い聞かせて。
指導してくれる人に応えなきゃとか、迷惑がかかるとか、そんな事考える必要ない。
それで何か一つでも、思ったよりできた時、自信が持てるようになるから。
そうなればもう大丈夫。
自信が持てて、冷静に全体を見渡す事ができるようになればミスもなくなるし、慌てる事もなくなるから。
もし本当に転職を考えてるなら、今の質問者さんのこの状況をきちんと理解してくれる人に相談するべきだと思う。
ちゃんと指導してくれるところとか、教育制度が整ってるところとか、絶対あるはずだから。
自分を「できない人間」だなんて思わない事。
誰でも最初はできなくて当たり前。経験が、人を成長させるんだから。