看護師をしています。職場のことで相談したく投稿します。
先月から50代前後の看護師さんがウチの病棟一般内科に入職してきました。ここ15,6年は外来、クリニックでメインに仕事をしてきて1昨年あたりからパートで近所の小規模病院の一般病棟で仕事を始めたとのことです。ウチは中規模の総合病院だと思います。
私は看護師になってまだ3年目なのですが、その中途入職のベテランさんのサポート役に任命されました。正直、お互いにぎこちなく仕事をしてている感じです。技術などはその方のほうが全然上ですが、部屋持ちとしてはちょっと頼りないところもあります。優先順位の付け方がまずかったり、何かが抜けていたり忘れていたり、ということも結構あります。「これは、やってあります?」と質問をしたら、逆ギレのように返されたこともあります。
こういったベテランさんは、どうやって扱えばいいかわかりません。仕事に慣れてくれば、こういったミスと言うか改善点は自分で直していけるのでしょうか?サポートの仕方がわからなくて気が滅入ってしまいそうです。アドバイスお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師3年目です。50前後の中途採用の方のサポートについて
質問
看護師3年目です。50前後の中途採用の方のサポートについて25view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
たぶん、その人の性格によるのではないかと思いますね。
入職したてなのに逆切れとか、ありえないでしょ
優先順位や仕事の抜け、ミスがあるのはマズいでしょう。これはベテランとか入職したばかりだとか、関係がありません。それこそ、こういった事を防ぐためにあなたがサポーター役として任命をされたのでしょう。
こういったベテランさんにあった教育プログラムというものはないのでしょうか?もしくは師長とはきちんと話せていますか?一人立ちの日までにどういったトレーニングをしていくのかなど、大切なことですよね。今一度、師長とご本人を交えて確認をすることをお勧めします。
本人が逆ギレしようが、ふてくされようが、それは放っていていいです。そのようなことまで考慮するほど、病棟看護師は暇ではありません。
また随分と大ベテランさんを受け持つことになりましたね。あなたが現役の学生上がりならば親子といえるようような年齢差ですね。でもどんなにベテランさんであっても、優先事項は患者さんへの安全な看護に勝るものはありません。ですので、勤務が始まる前に二人で仕事の割り振りなどをしたときに、優先順位についても確認しておきましょう。
二人で仕事をしているのでしょうから、情報の共有化を図るためにも、必ず事前にこれは打ち合わせをしておきます。ここで相手の方に優先順位をその場でつけてもらいましょう。そこを、あなたがチェックするという形をとればいいと思います。同時に「やることリスト」も作って、忘れを防ぐようにします。相手にダメ出しをするときには言い方に気を付けなければいけないし、理由もキチンとつけることです。
態度としては相手を尊重して、でも仕事ですからそこはシビアにいくことを心掛ければ、そのうち相手もまた仕事のリズムを掴んでくれるのではないでしょうか?