昨年まで常勤パート看護師だったのですが、今年から子供が小学校高学年に上がったことを機に、正職員に戻りました。今の勤務先の病院には産休、パート時代も含めて15年近く勤務をしています。
正直言って、正職員に戻ったことをだんだん後悔し始めています。子供は小学校高学年が2人なのですが、まだまだ子育てに追われることも多く、両家の実家が遠い我が家では他に手伝いも期待できなく、その負担が主人にのしかかるようになりました。もちろん正職員に戻る前は家族で良く話しあい、起こり得る問題とその解決策も話し合って、うまくいくと思っていました。ところが子供の習い事の教室が遠くへ移転になり、主人が予想外の出世をしてしまい。また下の子がクラス替え以降、クラスに馴染めないなど、仕事に集中できない環境が揃いだしてしまいました。
ところが職場ではようやく私が正職員に戻ったことで、看護部長にまでかなりの期待をされているようです。この状況はまだ職場には言っていません。しばらく様子をみて落ち着くのを待つか、それとも上司とも相談をして場合によっては正職員を降りたほうがいいのか、話し合うべきか決心がつきません。せっかくの正職員だし、できればこのままでいきたいのですが。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- パート看護師から正職員に戻りましたが、家庭との両立がうまくいきません
質問
パート看護師から正職員に戻りましたが、家庭との両立がうまくいきません12view
最新の専門家コラム
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2018.06.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2018.02.23
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
普通に考えれば、同じ病院で15年も勤務した看護師が正職員として復職すれば、どこの職場でも皆期待は膨らむでしょうね。
でもできないことはできないわけで、それを「どうにかなるかも」なんて保障もない期待をしながら何もしないことのほうが、よっぽど問題です。
質問者さんが仮に仕事を続けられなくなった場合など、誰かがその穴埋めをしなければいけないわけで、それを短期で探す看護部にすればたまったものではありません。
そのためにも、コミュニケーションは密にするべきです。
個人的には、そんな状態で正職員を続けられるのかは大いに疑問がありますが、それも含めて病院ときちんと話すことですね。
こういった家庭の問題はすぐに上司に言うべきです。
それこそ、看護部長も含めて個別で話しあって、少なくとも「正職員ができなくなってしまう可能性がでてくる」ことを早目に知らせたほうが、双方にとってトラブルを防ぐことに繋がります。
看護部にとったって、事態がこじれてから知らせるよりも、事前に問題を察知して対処をした方がいいに決まっています。問題事は早期発見、早期防止に限りますから。
まず事態を知らせ、どういった可能性がでるのか(正職員を続けるのが長期的に困難、一時的に難しい、など)を知らせておきましょう。
その上で看護部長に、今後の裁量は判断してもらった方がいいかと思います。
へたに自分で結論を急ぐと、意図に反して批判をされかねません。
そのためにもまずは師長に個人的に話して、その後に「看護部長も交えて一緒に話しあいたい」と言っておいた方がいいでしょう。
あくまでも「病院になるべく迷惑がかからないように」というスタンスで話すことがポイントです。