公立病院に勤務して6年目です。結婚を機会に勤務条件がもう少し楽なところへ転職しようと考えています。都内等とは違って田舎ですので求人数もさほど多くはありません。そんな中でも転職活動を勤務しながら探すのはどうしたらいいでしょうか?
初めての転職ですので何もわからない状態です。退職時期は半年後です。上司にはこれから話をしようと思っています。多分辞める意向はそれとなく伝えてきたので大丈夫だと思っています。転職に関しては言わないでやめようと思ってはいるのですが言ったほうが後々いいのかなとか考えてしまうんです。
現在が急性期の病棟で3交替ですし、残業もものすごく多かったんできついこともありました。加えて子宮内膜症があるので結婚してもすぐに妊娠出来ないことやもしかしたら治療が必要になるのではないかと考えて仕事量をセーブしたいと思っての転職です。
自分の病院での勤務異動もごく親しい友達には勧められもしたんですが、結局治療や通院しているっていうことを院内の職員にはあまり知られたくないんです。急性期に関する名残惜しさもなくはないですが、新しい生活に向けて看護内容も新しくしたくなりました。
まとまりませんが助言をお願いします。ネットなんかで探すほうが簡単ですか?それとも足を使ったほうがいいものでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師の転職でスムーズな方法は?
質問
看護師の転職でスムーズな方法は?23view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
「簡単」「スムーズ」だけを考えるなら転職サイト。
登録すれば全部お任せOKだし。
結論からいうと、ネットも足も頭もフル回転で探したほうがいいと思いますよ(笑)
というのはそれぞれにメリットもデメリットもあると私は個人的に感じたからです。私も田舎な地域性ですから転職活動は悩むこともありました。結構足を運んだりして自分で病院を見たほうが働きやすそうになっている仕組みかとか見れるので参考になると思いますよ。
ネットで登録しておくと、一見いいのかなって思うんですが、担当者のかたと打ち合わせを結局しなくてはってのがあって私はその時間を作るのが面倒だなって感じました。仲介してくれるので、断りたいときは断れるし、希望の条件は言いやすくてメリットが多いようですけれど、結局は病院の条件にこっちが合わせて選ぶような形になったので、あまり意味がなかったような感じもしました。担当者のかたも病院内部のことまでわかってないかたでしたし。
あとはネットで登録すると、あらゆる電話やメールの問い合わせが多いので、絞るのであれば一つの会社に頼んだほうが無難です。地域が田舎であればなおさら、求人情報ってさほど変わらないと思うのであらゆるところに登録すると、勤務されてるかたはいちいちその対応が時間をとられてしまいます。
今ある仕事もいい加減にはしたくないのであればなおさらです。
転職のこととは話が少しずれてしまいますが。
妊娠希望で、治療や通院なんかも視野に入れているのですよね。勤務体制がどのようなところを希望されるかはわかりませんが、夜勤をある程度していて不規則なほうが、日中の通院を休みの希望出さなくてもいけるって同僚がいました。
フルタイムで日勤のみですと、どうしても診療時間がかぶってしまいますよ。
また、転職してすぐに妊娠となると職場によっては風当りがきついところもあるかもしれません。そのあたりの希望や先のことも踏まえて面接に行くことをおすすめしますね。
ひどいところは妊娠する可能性がある人は採用したくないっていう人事もありますから。
育児休暇や産休制度がどうなっているかも調べておくべきですね。
そして、出産を先に意識しているのであれば、転職してからではなくて今の段階で自分のメディカルチェックを近くの産婦人科などで済ませておくほうがいいと思うんですよね。
子宮がん検診を受けに行ったり、風疹抗体を調べておいたり、基礎体温をつけておいたりっていう時間はこの半年で出来ることだと思いませんか?
自分の身体の状況をある程度把握したうえで、計画すると転職した時や後々のベビーを迎える体制つくりもスムーズではないかと思いますよ。
転職先はママさんナースがどのくらいいるのかも結構大事な情報です。
わりと、独身ナースで固められている職場は、いざ、悪阻だとか切迫になっても理解を得られにくいのが悲しいですが現状です。仕事としてわかってはいても経験していないのでわかってくれないんですよね。
妊娠したからって簡単に休みやがってと、考えるのは若い独身看護師に多いです。結構私の同僚は若いママになったので仕事中は年配ナースにも同期にも悪阻の時辛く当たられ心が病んでしまったり。結構妊娠するといろんなことでトラブルもあるものです。マイナス表現が多くなりごめんなさい。
ですから、出産後も勤務したいと思っているのでママさんナースはどのくらいいるのですか?って聞いてしまってもいいかもしれませんよね。今、出産してから辞める看護師が多い現実も問題視されているので病院によっては考えてくれる部分もあります。
どうか充実した転職生活になりますことを祈っていますよ。