元看護師で、1歳の子供がいるシングルマザーです。
離婚したばかりで、就職先を探しています。
でも看護師に戻ると、夜勤の時には眠っている子供を起こして連れて行かなくてはならないので、看護師以外の仕事で就職活動をしてきました。
ですが、どの会社でも面接の時に
「子供さんが熱を出したらどうしますか?」
「子供さんが急な病気の時は?」
と、子供の事に質問が集中し、不採用ばかりです。
こんな時、協力してくれる親がいればと思いますが、私の場合は自分自身が母子家庭で育ち、母親とも疎遠のため、協力者は一人もいないんです。
でも、普通の企業では私のような境遇だと採用される事はまずないようで、やはり看護師に戻るしかないのかな…?と思い始めています。
協力者のいないシングルマザーでも働ける病院って、あるでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 1歳の子持ちのシングルマザー、やっぱり看護師しか道はないのでしょうか
質問
1歳の子持ちのシングルマザー、やっぱり看護師しか道はないのでしょうか30view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
難しいよね。協力してくれる人がいないって。まして、お子さんはまだ小さいんだよね?熱を出したりすると思うよ。僕は男性看護師でまだ独身なんだけど、うちにもシングルマザーで小さい子供を育ててる人がいるけど、いつも休んでは嫌味を言われてさ、それでも我慢しながらやってるみたいだよ。周囲は最初は理解を示してたけど、本人が「当然」みたいな顔してるから、あきれられてるんだろうね。上司もそろそろ我慢の限界なんじゃないかな。
小さな子供を一人で育てながらやっていくって、本当に大変だと思うよ。僕は独身だし男だからよくわからないけど。でも、ものすごいエネルギーがいると思うんだ。それだけじゃない。周囲への気遣いとか、感謝の気持ちをいつも忘れずにいる事が、円満に行くコツなんだろうね。協力者がいない分は、周囲に理解してもらう事、周囲に感謝していくことが本当に大切なんだと思うよ。あとは、普段から人の倍くらい一生懸命仕事をする事だね。「あの人はいつも頑張ってるから、しかたないよね」って言われるくらいに。
そういう状況でも働ける職場は、やっぱり転職のプロに頼むのがいいよ。環境とか人間関係とかを熟知してるからね。
探せばあると思います。
看護師の世界でも、そう簡単にはいきません。子供を育てながら働いている看護師は多いですが、みんな協力者を確保しています。でも、中にはあなたののように協力者のいない人だっていますから、諦める事はありません。
まずは看護師専門の転職サイトに相談してください。自分で面接の時に色々アピールしたところで、やはり難しいはずですから、転職サイトのコンサルタントに相談して、協力してもらいます。転職サイトのコンサルタントは、病院とのつながりを持っていますから、「この人はきちんとやってくれますから」とか色々アピールしてくれるはずです。自分で就職活動をするよりも、はるかに心強いです。
あとは、お子さんの健康管理をきちっとやる事です。いくらコンサルタントが協力してくれても、あなたが自身が何の努力もしないのでは、意味がありません。コンサルタントは所詮、他人です。自分の事は自分でしっかりやる、そのくらいの気持ちがないと就職は無理です。