看護師としての復帰を考えている、ブランク3年ナースです。たった3年くらいのブランクなら大丈夫かも?と甘く考えていました。先日面接に行ってみると、ブランクに関して「3年《も》」と言われ、不採用。 現実の厳しさを知りました。もっと早く復帰しておけばよかった…。
その後、ブランク可の求人を見つけたので応募しようと思っているのですが、その病院の求人票には「復職支援あり」となっていました。復職支援とは、どういうものを言うのでしょうか? 技術的な研修などをしてくれるのでしょうか?それとも、プリセプターなどがついてくれるという事でしょうか?最新の医療の本を渡されて「自分で勉強しなさい」だったらちょっと無理です。詳しくご存知の方、教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- ブランク看護師可の求人に書いてある「復職支援」はどんな内容?
質問
ブランク看護師可の求人に書いてある「復職支援」はどんな内容?23view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
私が働いている職場でも、ブランク期間が長くあったり、第二新卒の看護師であったり、復帰に対して不安を抱えている復帰希望の看護師の方々に対して復職サポートを行っています。
内容は、聞いただけなのですが、トランスや寝たきり患者様の寝衣交換や採血や注射、バルーン交換などの基礎的な看護技術などを復職サポートに参加する看護師さん達と病院スタッフとで実践しているみたいです。
私が働いている病院では、その病院に勤務する意思がある方のみが復職サポートに参加できるというシステムですが、時期によって開催するので、複数の復帰希望の看護師さん達が集まり、そこで悩みや不安を話し合ったり仲良くなったりすることもあるようで、良い交流の場にもなっているという話も聞きました。
復帰に対して不安が強くある場合にはオススメと参加した看護師さんが言っていました!
復職支援制度はナースセンターであったり各市町村であったり、それぞれ病院側が個人的にであったり、色々なところで実施されていますよね。
私自身、ナースセンターであったり、各市町村であったりなどの公共機関での復職支援制度というのは体験したことはないのですが、私が勤務している病院で復職支援制度を実施していてそこに支援スタッフとして関わったことは何回かあります。
私が勤務している病院で実施している復職支援では、体位交換であったりトランスであったりなどの初歩的な看護技術のおさらい・実践から、採血やサーフロなど注射関係などの看護技術の実践(模擬腕などを使用して実践しています)や、現在の看護記録の情報提供などを行っています。
みなさん、ブランク期間が長くあって自宅で過ごしているので、器具などに触れたりする機会がないことも復帰するにあたって不安が大きくなる要因となっているので、復帰支援制度に参加して復帰に対する不安が少し減ったという声が多く聞かれますよ。
復職支援なんてかっこいい事言ってても、結局はほとんど何もしてくれないなんて所もあるみたいなので、聞いてみた方がいいですよ。
勤務先によって、復職支援にも違いがあると思います。
比較的規模の大きなところでは、ブランクの年数によって復職支援の内容だけじゃなくて期間も違ったりするみたいです。
内容は、注射とか採血とか基本の技術の他に、ポンプとか心電図なんかの機材の使い方とか、薬剤・安全・感染などの最新知識の講習なんかもあるみたいですよ。
ただ、小さいところだと、どこまでやってくれるか不安ですね。
問い合わせてみるのが一番いいんじゃないですか?