私は現在調剤薬局で働いており、病院への転職を検討中の者です。
大学時代から興味はあったのですが、周囲がみな調剤希望で病院希望者がおらず、結局自分も調剤薬局へ就職しました。
今の職場に不満はありません。
けれど、チャンスがあれば一度病院で働いてみたいと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、病院薬剤師に一番必要なことって何でしょうか?
薬の知識以外で、教えてください。
また、病院薬剤師に向いている人、そうでない人ってどんな人かも、知りたいです。
よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 病院薬剤師に必要なこと、向き不向きについて
質問
病院薬剤師に必要なこと、向き不向きについて78view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
6件の回答
病院薬剤師に必要なものは、前の回答者さんと同じくコミュニケーション力と体力ですね。
コミュニケーション力は、薬剤部内でも重要です!やっぱり女性の多い職場ですので・・・
業務をうまく進めるためには、大事です。
あと、病院は想像以上にハードなところです。当直や夜勤もありますし、重いものを運ぶことも多いですし、体力がないとやっていけません。
人数に余裕のある病院はほとんどないので、実際、残業の毎日です。忙しすぎて体を壊す人も結構います。そういう意味では、若いうちにしかチャレンジできないかもしれません。
応援しています!
私は、大学病院で働いています。
病院薬剤師になってみて思ったのは、病院で働く人たちは、すごく勉強熱心です。
恥ずかしながら、私自身は大学時代から、勉強がすごく嫌いでした。
勉強会などが多いのは、最初は辛かったです。
でも、先輩たちは、働きながら大学院に通ったり本当に勉強熱心で。
その姿に刺激を受けて、来年から私も大学院に通うことを検討しています。
病院に向いている人は、勉強熱心な人だと思います。向上心が強い?というのでしょうか?
自分の知識や能力を高めたいという気持ちが強い人はすごく向いていると思います。
僕も病院勤務です。
コミュニケーション能力、すごく重要だと思います。
他には、体力のある人ですね。
病院薬剤師って、当直もあるし、人数もぎりぎりでやってるところがほとんどなので。
正直、仕事はきついです。
残業も多いですし、体力がないと正直キツいと思います。
実際、体を壊した先輩たちもいましたし・・・。
病院で働いています。
病院薬剤師に向いている人は、コミュニケーション能力のある人ですね。これは、病院に限らず言えることかもしれませんが。
病院は、調剤薬局よりも人の入れ替わりが少ないと思います。
僕は公立病院に勤務しているので、転勤が数年に1度は必ずあるため、新しい環境にすぐに馴染む能力も必要です。
その他にも、病院では、薬剤師以外にも医師や看護師などたくさんのスタッフと関わる機会が多いです。
周りと上手くやっていく能力というのは、調剤薬局よりも必要になってくるかもしれません。
私は、質問者さんと同じく調剤薬局から病院への転職経験があります。
私がいた病院は、看護師さんがとにかく強くて、怖かったです。
その他、調剤薬局から転職してみて困ったことは特にありませんでした。
患者さんに接する機会は、調剤薬局の方が断然多いので、患者さんと話すのが好きであれば、調剤薬局の方が向いているかもしれませんよ。
私は、大学卒業してからずっと病院勤務です。
病院薬剤師に必要なもの、それはコミュニケーション能力です。
調剤薬局と違って、病院は、薬剤師以外の多くのスタッフがいます。
特に、最近はチーム医療が進んでいて医師、看護師、検査技師、栄養士など他の職種のスタッフと絡むことが非常に多いです。
いかにコミュニケーションを取って、円滑に治療を進めていくか。
薬剤師は、わりと控えめな人が多いです。
調剤薬局で培ったコミュニケーション能力を生かして病院で働けるといいですね。
頑張ってください。