長文になってしまい、申し訳ありません。
看護師をしています。臨床経験は4年弱です。
いまは完治していますが自分の精神疾患や家庭の事情により何度か転職をしてきました。
今後、結婚も視野に入れているためクリニックに転職してもう少しで半年経ちます。
長く続けようと思っているのですが、どうしても納得できないことがあってみなさんの意見をお聞かせ願いたいです。
診療時間
月~金 9:00-12:30 15:00-19:00
土 9:00-14:00
一応、4週8休で働いていますので日祝固定休+どこか1日休となります。午前診療~午後診療のあいだ、日によって往診や大腸カメラを行っています。
看護師は、私を含め正職員2人・パート2人でまわしています。
なにが納得できないかというと…
(1)有給休暇はない
→「うちは小さいからそのような制度はね…。手続きとか給料計算とか面倒だから」
(2)その正職員の方、中学生と小学校2年生のお子さんがいます。週3~4日、それも午前中しか勤務していません。往診があろうが、静脈麻酔で大腸カメラ後に患者さんが院内でおやすみになっているのに帰宅します。
→私の休憩はあってないようなものです。残業手当は一切ついていません。※往診に行ったり、大腸カメラ後おやすみになっている患者さんを看ているのは私はひとりです。
(3)勤務時間なのにずっと携帯をいじっています。検診やカメラ前処置も上手に私に押し付けてきます。
(4)就業規則がない
(5)入職時、雇用契約書は記入していない
(6)土曜日午前診療ということは、休んだとしても半日扱いなはず。全休処理されます。
院長に話しても「まだ子供が小さいから仕方がない。大きくなったらまたかわってくる」この返答ばかりです。
子供がいて大変なのはわかります。
だったら、出勤してきたときぐらいきちんと仕事できないんですか?
なんでもかんでも子供、子供って言われると正直腹が立ちます。
長い年数働いてるから…院長の信頼があるのもわかります。
ですが、あまりにも不公平だと思ってしまいます。
こんなふうに思う私は心がせまいですか?
がまんして働くしかないですか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- クリニックの勤務状況について納得できません
質問
クリニックの勤務状況について納得できません18view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
個人のクリニックなんてそんなもん。子供がいてまともな勤務ができなくて普通の病院じゃ雇ってもらえない人が集まるんだから。だから子育て中の中年ばっかでしょ?色んな制度を採用するのが面倒なクリニック側と、ワガママ通して都合よく働きたい人の両方にとって都合がいい場所だからね。
(1)有給休暇は労働者に与えられる当然の権利です。
「ない」はありえません。
使用者が与えるという性質のものではないからです。
雇用開始日(勤務を開始した日)から起算して6か月間継続して勤務および全期間の8割以上勤務していれば、有給休暇を使用する権利が発生する事になっています。
これはパートでもアルバイトでも同様です。
院長が「ない」と言っても、強行して取得すれば済みます。
それで欠勤扱いにされ、その日の給与の支払いがない場合は、労働基準法違反です。
(2)確かに不公平ですが、院長がそれを認めてしまっている以上、変わらないでしょう。
(3)これは明らかに異常です。
強く抗議すべきです。
勤務時間中に携帯?
一般常識の通用する職場なら、クビです。
(4)これは零細企業には良く見られます。
ですが、主さんにとって不利になる事は間違いありませんので、今からでももらった方がいいと思います。
(5)これも零細企業には良くある事です。
(6)こういった扱いは、主さんのところだけではありません。
看護師だけでなく、一般企業でも、公務員でも、表に出ないだけで結構あります。
私もそんな思いをしてきた一人です。
子供のいる人といない人との間に、理解しあえる落としどころは、残念ながらありません。
子供のいない人は「何でも子供、子供って言えば済むと思ってる」と怒り、子供のいる人は「子供のいない人にこの苦労がわかるはずない、自分だっていつかそうなるくせに」と開き直ります。
つまり、いくらきれいごとを言ったところで、両者が理解し合うなどという事は、ありえないんですよ。
どちらも「自分ばかりがこんな思いをしている」と思っているから。
納得できないのはわかりますが、結局はこうやってみんなが同じ道を歩んでいくんだと思いますよ。
結婚も視野に入れているのだったら、何年か後には主さんも「子供、子供」って言っているかもしれないし。
残念ですが、やっぱりまだまだ日本の社会は、子育てをしながら働く女性に対して冷たくて本当にやりにくいものなんです。
それでも子育てをしながら働いている人は、私は素晴らしいと思いますよ。
ただ、周囲の善意に甘え過ぎて、ぶら下がった行動しか取れない人・社会人としての責務を果たしていない人は、正直「クズ」だと思っています。